保有してるカードの真贋が気になってきた。

ほぼほぼヤフオクで手に入れてたからなぁ・・・。

確認方法は計り買って重さ測るのがいいのだろうか。
とりあえずチェインコンボ好きとして一人回し用に組んでみた。デッキレシピは晴れる屋のデッキリストで好みの見つけてきて組んだ感じ。

メインボード(60)

土地(24)
4《植物の聖域》
1《森》
1《島》
4《睡蓮の原野》
1《伐採地の滝》
1《隠れた茂み》
4《神秘の神殿》
4《演劇の舞台》
4《ヤヴィマヤの沿岸》
クリーチャー(8)
4《樹上の草食獣》
4《砂時計の侍臣》
呪文(28)
1《嵐の伝導者、ラル》
1《恐竜との融和》
4《二倍詠唱》
4《見えざる糸》
4《熟読》
1《可能性の揺らぎ》
3《巧みな軍略》
4《森の占術》
4《時を越えた探索》
2《発展/発破》

サイドボード(15)
1《霊気貯蔵器》
3《丸焼き》
1《燻蒸》
1《覆いを割く者、ナーセット》
4《自然のままに》
1《前知の場》
1《終止符のスフィンクス》
1《思考のひずみ》
1《精霊龍、ウギン》

樹上の草食獣はビート耐性をつけつつキル速度を早めるには必須。成長のらせんは2マナが重いし、下手すると色拘束の強いキャントリップにしかならないので使わないタイプにした。


後、パイオニアで組めそうなチェインコンボデッキは青単ストームくらいかな?
チェインコンボ好きとしては
一人回し用にでも作っておきたいね。

メインボード(60)
土地(20)
9《島》
3《孤立した砂州》
4《睡蓮の原野》
4《トレイリア西部》
クリーチャー(4)
4《砂時計の侍臣》
呪文(36)
2《ぶどう弾》
4《留まらぬ発想》
1《商人の巻物》
3《炎の中の過去》
4《手練》
3《夢の掌握》
1《残響する真実》
4《選択》
4《深遠の覗き見》
4《精神のくぐつ》
3《霧中の到達》
3《ぐるぐる》
サイドボード(15)
1《炎のアリア》
4《神聖の力線》
1《再建》
1《崇高な工匠、サヒーリ》
2《呪文貫き》
2《終止符のスフィンクス》
3《氷の中の存在》
1《拭い捨て》


メインボード(60)
土地(21)
5《島》
4《孤立した砂州》
4《睡蓮の原野》
2《シヴの浅瀬》
3《尖塔断の運河》
2《蒸気孔》
1《トレイリア西部》
クリーチャー(2)
2《砂時計の侍臣》
呪文(37)
1《未達の目》
2《ぶどう弾》
4《留まらぬ発想》
1《商人の巻物》
2《炎の中の過去》
4《血清の幻視》
1《可能性の揺らぎ》
4《手練》
4《夢の掌握》
4《深遠の覗き見》
4《精神のくぐつ》
4《霧中の到達》
2《ぐるぐる》
サイドボード(15)
2《炎のアリア》
1《残響する真実》
1《巣穴からの総出》
1《丸焼き》
3《稲妻》
2《前知の場》
1《再建》
1《終止符のスフィンクス》
3《氷の中の存在》



メインボード(60)
土地(21)
1《焦熱島嶼域》
4《島》
4《孤立した砂州》
4《睡蓮の原野》
4《尖塔断の運河》
2《蒸気孔》
2《トレイリア西部》
クリーチャー(2)
2《砂時計の侍臣》
呪文(37)
1《未達の目》
2《ぶどう弾》
4《留まらぬ発想》
1商人の巻物》
3《炎の中の過去》
4《血清の幻視》
4《手練》
4《夢の掌握》
4《深遠の覗き見》
4《精神のくぐつ》
4《霧中の到達》
2《ぐるぐる》
サイドボード(15)
3《炎のアリア》
1《残響する真実》
1《巣穴からの総出》
2《丸焼き》
3《稲妻》
1《再建》
3《氷の中の存在》
1《拭い捨て》

特徴
・最短は3ターンキル
・青赤ストームと違いクリーチャーないので除去を腐らせることができる。
・睡蓮の原野が必須。サーチ方法はトレイリア西部や緑タッチして森の占術を入れたものもある。
・炎の中の過去を撃ってフラッシュバックつけるとき一枚は精神のくぐつをもっておく。(フラッシュバックした秘儀に連繋するため。連繋は手札から公開するので墓地からはできない)
・サイド後は炎のアリアで墓地対策を回避する。
・メインはナーセット出されて除去できないと詰む。
・サイド後は減衰球が刺さる。ストームにもきくが睡蓮の原野にも効いてくるのがきつい。再建は減衰球や墓掘りの檻等の複数張りに対処するのに入っている。
・妨害手段は夢の掌握、精神のくぐつ、ぐるぐる。謎めいた命令構えてる相手のエンド時に土地をタップして次ターン決めにいくことも。


他に気づいたことがあれば追記します。
ソリティアしかしてなかったけどデッキ消滅して気が滅入る。GP決勝で途中で棄権しなくても結果は同じだったのかな。
希望はNo Change


禁止の可能性ありそうなのはクラーク族の鉄工所か。
KCIデッキの根幹。禁止になればデッキ自体が消滅する。ソリティアコンボ組みたければ睡蓮の花、自壊できるアーティファクト、信仰の見返り、蔵の解放使う型で頑張るしかなくなる。

クラーク族の鉄工所以外は影響範囲大きくてなかなか禁止しにくい気がする。



魔力変⇒ストームを少なくとも今の構成から変えないといけなくなる。コンボ中青マナ出せなくなるのが致命的。


進行無き物漁り⇒赤青フェニックス他、使用してるデッキが多過ぎて環境に影響大きそう。持ってるデッキだとケルドレッド(12boltタイプ)、赤青ホロウワンで使用している。

古きものの活性⇒鱗親和、KCI、アミュレットタイタン、緑トロン等、使用デッキ多いので禁止になると影響大。手持ちデッキだとKCIに影響する。


禁止よりは何か解禁という方向にしてもらえると嬉しいのだがね。
最近気になっているデッキ

土地
3《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
2《湿った墓/Watery Grave》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2《島/Island》
4《産業の塔/Spire of Industry》
1《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》
クリーチャー
4《メムナイト/Memnite》(0)
1《マイアの月帯び/Myr Moonvessel》(1)
4《枉惑な調達者/Sly Requisitioner》(4)(黒)
4《屑鉄さらい/Scrap Trawler》(3)
2《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》(0)
インスタント
3《発明品の唸り/Whir of Invention》(X)(青)(青)(青)
アーティファクト
2《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》(1)
4《オパールのモックス/Mox Opal》(0)
3《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》(1)
4《弱者の剣/Sword of the Meek》(2)
4《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》(白/黒)(青)
4《研磨基地/Grinding Station》(2)
4《彩色の星/Chromatic Star》(1)
サイドボード
1《橋上の戦い/Battle at the Bridge》(X)(黒)
2《減衰球/Damping Sphere》(2)
2《ギラプールの霊気格子/Ghirapur AEther Grid》(2)(赤)
1《真髄の針/Pithing Needle》(1)
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb》(2)
1《太陽のしずく/Sun Droplet》(2)
2《外科的摘出/Surgical Extraction》(黒/Φ)
1《アンティキティー戦争/The Antiquities War》(3)(青)
3《摩耗+損耗/Wear+Tear》(1)(赤)(白)
1《溶接の壺/Welding Jar》(0)

枉惑な調達者+研磨基地+弱者の剣で無限ライブラリーアウト+無限トークンができる。三枚コンボだけど場に揃えるのは枉惑な調達者と研磨基地だけで良く、弱者の剣は研磨基地で自分のライブラリーを削る間に墓地に落ちればいいので難易度はそこまで高くない。調達者は2/2で死にやすいがアーティファクトが沢山あれば除去スタックで研磨基地、飛行機械の鋳造所の能力起動すれば除去解決前にライブラリーアウトすることも可能。

ライブラリーアウト戦略の天敵であるエムラにも耐性がある。ライブラリーアウトでは勝てないが無限トークンはできるので返しのターンで殴って勝てる。

屑鉄さらい、弱者の剣、研磨基地、メムナイト絡みのコンボは翻訳記事読むまでは気づかなかった。


MOでオパモなしで組んでみたが、回す回数が増えれば増えるほど、オパモがほしくなる。次に再録されて安くなれば買おうかなと思える。
GPラスベガス優勝のMatt Nass選手のデッキ。

4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
2:《霊気拠点/Aether Hub》
3:《埋没した廃墟/Buried Ruin》
2:《森/Forest》
4:《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
3:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
18 lands
2:《マイアの回収者/Myr Retriever》
4:《屑鉄さらい/Scrap Trawler》
6 creatures

4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
3:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
4:《彩色の星/Chromatic Star》
3:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《胆液の水源/Ichor Wellspring》
4:《クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks》
4:《精神石/Mind Stone》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
2:《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
4:《テラリオン/Terrarion》
36 other spells
1:《防御の光網/Defense Grid》
2:《ギラプールの霊気格子/Ghirapur AEther Grid》
3:《耳障りな反応/Guttural Response》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
15 sideboard cards


更地に着地しちゃったら、紅蓮破、赤霊破ないモダンだと絶望的なのではと思います。+2は硬いからなぁ。

まあヤバければすぐジェイス自体を禁止してくれればいいけど、罠の橋禁止⇒効果があまりないのでジェイス禁止みたいなのは止めてほしいところ。

ちあみんは解禁しても大丈夫な気がします。死儀礼いないしね。
ゆうやんさんの青赤ストームガイドを見てMOでデッキ組みました。紙ではカード揃っていたけどデッキとしては組んでいなかったのですがMOで感触よかったので紙でも組みました。

4沸騰する小湖
3溢れかえる岸辺
4尖塔断の運河
3蒸気孔
2島
1山
4遵法長、バラル
4ゴブリンの電術師
4血清の幻視
4選択
4差し戻し
4発熱の儀式
4捨て身の儀式
4魔力変
4けちな贈り物
2手練
2ぶどう弾
2炎の中の過去
1稲妻


サイド
4パズルの欠片
3巣穴からの総出
2万の眠り
2破壊放題
2稲妻
2紅蓮地獄



サイドのパズルの欠片は4枚必須で墓地対策からの
上からでも普通に勝てるのが素晴らしい。
バラル、電術師がいると巣穴ルートで勝つつもりでコンボスタートしたら、思ったよりパズルが連鎖してストーム稼げてぶどう弾で勝てることも。2体いると青1マナで撃てるので連鎖もしやすくなります。

サイドにパズルの欠片4採用の青赤ストームはなかなかの強さだと思います。今回のプロツアーで大暴れして禁止を受けないことを願っています。


時間をかけてティムール《霊気池の驚異》を組んだプレイヤーは比較的簡単にティムール・エネルギーに移行して同じカードを使い続けることができるでしょう。

過去の禁止改訂記事見直したら少し笑ってしまった。使い続けるとは?
スタンダード:
《霊気との調和》 禁止
《ならず者の精製屋》 禁止
《暴れ回るフェロキドン》 禁止
《ラムナプの遺跡》 禁止

折角買ったティムールエネルギーが使用する前に使えなくなった。イクサランの相克発売前に禁止ってこれらのカードで環境変えられませんっていう宣伝なんですかね。


追記
禁止改訂の説明文読んだ。これ、正直に書くのはいいけど禁止検討に挙がったカードみると考え方次第でどのカードも禁止になるってことだよね。
ジェスカイサヒーリ

瞬唱と奔流の機械巨人使うなら青白コンよりこちらの方が好み。壁入ってるレシピどこかでみたけど今みたら探せなかった。守護フェリダーの対象として以下のレシピから壁3~4入れるスペースを取りたいところ。

土地
4 沸騰する小湖/Scalding Tarn
4 溢れかえる岸辺/Flooded Strand
1 乾燥台地/Arid Mesa
2 蒸気孔/Steam Vents
2 神聖なる泉/Hallowed Fountain
1 聖なる鋳造所/Sacred Foundry
2 硫黄の滝/Sulfur Falls
1 氷河の城砦/Glacial Fortress
1 僻地の灯台/Desolate Lighthouse
3 島/Island
1 平地/Plains
1 山/Mountain
クリーチャー
4 瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage
1 呪文滑り/Spellskite
1 ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique
4 守護フェリダー/Felidar Guardian
1 ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar
1 奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk
呪文
4 血清の幻視/Serum Visions
4 流刑への道/Path to Exile
4 稲妻/Lightning Bolt
1 稲妻のらせん/Lightning Helix
1 至高の評決/Supreme Verdict
4 差し戻し/Remand
3 広がりゆく海/Spreading Seas
4 サヒーリ・ライ/Saheeli Rai

サイドボード
2 石のような静寂/Stony Silence
2 安らかなる眠り/Rest in Peace
1 摩耗/Wear // 損耗/Tear
1 仕組まれた爆薬/Engineered Explosives
1 広がりゆく海/Spreading Seas
1 至高の評決/Supreme Verdict
2 神聖な協力/Blessed Alliance
1 機を見た援軍/Timely Reinforcements
1 天界の粛清/Celestial Purge
2 払拭/Dispel
1 思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought
晴れる屋のデッキ案内にあるもののコピペ。

youtubeの動画説明みたらなんか禁止されそうな気がしてきた(3ターンキル可能、かつ安定性もある)。
一人回しができるデッキは好みなので組んで回してみる予定。
持ってないのは尖塔断の運河だけだからさっさと買うかな。

3 《島》
1 《山》
2 《蒸気孔》
4 《沸騰する小湖》
3 《溢れかえる岸辺》
4 《尖塔断の運河》
1 《シヴの浅瀬》
-土地 (18)-

4 《遵法長、バラル》
4 《ゴブリンの電術師》
-クリーチャー (8)-
4 《手練》
4 《血清の幻視》
4 《魔力変》
4 《発熱の儀式》
4 《捨て身の儀式》
3 《差し戻し》
2 《商人の巻物》
2 《ぶどう弾》
4 《けちな贈り物》
2 《炎の中の過去》
1 《巣穴からの総出》
-呪文 (34)-

3 《払拭》
3 《神聖の力線》
2 《稲妻》
2 《破壊放題》
2 《血染めの月》
2 《巣穴からの総出》
1 《残響する真実》
-サイドボード (15)-
デッキが精神的つまづき時代で止まっていた。組んでたまともなデッキが精神的つまづき入りの青白石鍛冶だったからね。

エルフもオーダー追加前のバージョンのままだったので最近のバージョンにするためには100チケくらい突っ込まないといけないことが判明。とりあえずクレイドルを現状の一枚だけで我慢するなら40チケ弱くらいか。


結局対戦とかはせず。どんなカード持ってるのか確認するだけで終わった。
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《森/Forest》
4:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
18 lands
4:《献身のドルイド/Devoted Druid》
3:《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》
3:《ドゥイネンの精鋭/Dwynen’s Elite》
4:《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》
4:《遺産のドルイド/Heritage Druid》
3:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
3:《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
3:《療治の侍臣/Vizier of Remedies》
34 creatures

4:《召喚の調べ/Chord of Calling》
4:《集合した中隊/Collected Company》
8 other spells
1:《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
4:《流刑への道/Path to Exile》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《呪文滑り/Spellskite》
3:《石のような静寂/Stony Silence》
15 sideboard cards
「守護」ってついているけどやったことは色々と逆なことというのが面白い(スタン環境を悪くしたり、ウィザーズの信用落としたり)。

そういやアモンケットのマスターピースに相殺入れてた時点では師範の占い独楽禁止にするつもりなかったんでしょ。独楽あっての相殺なのに発売日前に相棒が禁止になるってのも最近のぐだぐださ加減を表してるよね。
自分はアモンケットのマスターピースのデザイン好きじゃなかったから反応しなかったけど、それなりのお金かけて買った人もいるだろう。それが手元に来る前にまともに使えなくなるんだからね。
独楽は回す為に存在するのに回され過ぎたからって禁止にするのは如何なものか。


回され過ぎて禁止になるならある程度制限つけてやればいいと思うんですよね。

①(1):あなたのライブラリーのカードを上から3枚見る。その後それらを望む順番で戻す。
この能力はあなたのターンのみ使用できる。

②(T):カードを1枚引き、その後師範の占い独楽をオーナーのライブラリーの一番上に置く。ソーサリータイミングのみ。

これくらいなら許されるんじゃないだろうか。



土地 16

4 溢れかえる岸辺/Flooded Strand

2 神聖なる泉/Hallowed Fountain

1 地平線の梢/Horizon Canopy

2 平地/Plains

1 聖なる鋳造所/Sacred Foundry

4 金属海の沿岸/Seachrome Coast

2 吹きさらしの荒野/Windswept Heath



クリーチャー 8

4 純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin

4 上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer

呪文 36

4 調和者隊の盾/Accorder’s Shield

4 骨の鋸/Bone Saw

4 聖戦士の盾/Cathar’s Shield

4 オパールのモックス/Mox Opal

4 極楽のマントル/Paradise Mantle

4 蜘蛛糸の網/Spidersilk Net

2 有毒の蘇生/Noxious Revival

4 撤収/Retract

4 血清の幻視/Serum Visions

1 手練/Sleight of Hand

1 ぶどう弾/Grapeshot



サイドボード 15

2 払拭/Dispel

3 流刑への道/Path to Exile

1 シガルダの助け/Sigarda’s Aid

4 沈黙/Silence

1 研究室の偏執狂/Laboratory Maniac

4 神聖の力線



純鋼はスタンでプレイしないにも関わらず、装備品デッキ作った時に4枚買ってた。

スラムは持ってない。撤収はコボルトストーム組むときに買った気がするが覚えてない。買ってたとしても4は持ってなさそう。撤収さえ何とかすれば組むことは出来る。

自分的にはハーキル入れたタイプの方が好み(4入れないにしても2、3は入れて良いかな)。

スラムが伝説じゃなければもっと爆破力出るんだろうな。伝説じゃなくて装備品にだけドロー誘発するやつ来てくれないかな。

オパモが撤収、ハーキルを撃つと装備品と一緒に戻る動きが詐欺くさいデッキ。

コンボ続かなくても盤面に純鋼、スラム+0マナ装備品ばらまいておけるというのは、相手からしたら撤収、ハーキル引かれたら再度コンボ始められるというプレッシャーがある。コボルトストームは似たようなデッキだけど、キーカードがそのターン限りのソーサリーとなっている。その為0マナクリーチャーばらまいた後、再度コンボするには、垣間見る自然or唯々+スケープゴート(純鋼ストームでの撤収)の両方を引かないとコンボできない。コンボ失敗時の復帰力で言えば純鋼ストームのほうが上っぽい。その分、コボルトストームにはあまり効かない除去がきく等、一長一短なところもある。


理論上、1killもできるみたい(指導霊入れたら特に)だし、3killまで合わせてみて結構な確率になるなら何か禁止になりそう。
アーティファクト関連書こうと思ったけど、元となったやつとほどんど変わってないから書く意味ないかと思い始めた。

なんで、サニーサイドアップの良い点でも書いてみる。
ハイタイドとかも回してたけど、それに比べていい点はかなり選択肢があること。結構な数回してみたけど、パーツ変えながらやってるのもあってなかなかいい暇つぶしにはなります。

選択肢の一例だけど、フィルターする色は何にするか、輪作はいつ使うか、輪作でもってくるのは水晶鉱脈か闘技場か等、序盤から中盤にかけてはかなり選択肢があって間違えると簡単にコンボが止まる。

多分ほぞで2マナ生け贄くらいで回収ができる(山札トップに戻せる)アーティファクトが出たら安定するんだろうけど回すのが面白くなくなるんだろうと思う。(写本裁断機は起動コストが重い)。


Conjurer’s Bauble / 妖術師のガラクタ (1)
アーティファクト
(T),妖術師のガラクタを生け贄に捧げる:あなたの墓地にあるカードを最大1枚まで対象とする。それをあなたのライブラリーの一番下に置く。カードを1枚引く。

見返り加入前は日の出➡ガラクタ起動➡日の出ライブラリーボトムに➡幽霊街起動➡基本土地サーチでシャッフルという流れで、ライブラリー内に常に日の出を4枚にしておき、引く確率を上げるということで必須カードでした。

現在は見返りが入って8枚体制を取ることができ、わざわざ山札内に戻さなくても引く確率がそれなりに高いはず。

マナを掛けずにドローできるのが利点。また、フィルター機能がなく裏目がないので、 最優先で生け贄にするのが良いと思います。
ここでいう裏目は彩色の星、ガラクタ、彩色の宝球とあった時に、何も考えずに彩色の星を生け贄にして青出してドローしたら作り直し引いたとかそういうものを言っています。


引いてきた睡蓮の花をセファリッドの円形闘技場で捨ててからライブラリーに戻してサーチ出来るようにするなどの運用も出来る。


最終的にはライブラリーが空にして呪文爆弾を回収して撃つを繰り返せば勝ち。まあ、一人回しではライブラリーの残り枚数<ほぞアーティファクト×日の出、見返りになったら終了してます。

1 2 3 4 5 6 7 >

 
ym

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索