改造する為のカードを列挙。自分的に少ない金額で効果の大きそうなものから順番に並べる。

Scapeshift / 風景の変容 (2)(緑)(緑)
ソーサリー

好きな数の土地を生け贄に捧げる。あなたのライブラリーから、同じ数の土地カードを探し、それらをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。


まずは《風景の変容/Scapeshift(MOR)》。値段は1枚400〜500円と言ったところ。《燃え立つ願い/Burning Wish(JUD)》を入れて引っ張ってくる場合はメインに3枚サイドに1枚。入れない場合も4枚入れるので2000円弱の投資になる。効果は土地8枚の時に唱えて打ち消されなければ勝ち。

Search for Tomorrow / 明日への探索 (2)(緑)
ソーサリー

あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
待機2 ― (緑)(このカードをあなたの手札から唱えるのではなく、(緑)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが2個置かれた状態で追放する。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。)


《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CHK)》と迷ったけどこちらを2位に、基本待機で唱える。ネットショップで40円弱で売ってるところがある。4枚で200円かからない。少ない金額で強化したいならこのカードを試すのがいいだろう。

Sakura-Tribe Elder / 桜族の長老 (1)(緑)
クリーチャー   蛇(Snake) シャーマン(Shaman)

桜族の長老を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
1/1


《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》と同じくらい強力。4枚で600円かからない。ヴァラクートを使用していて対ビートで厳しいライフを守ることが出来る。生きている《不屈の自然/Rampant Growth》という素晴らしいカード。


Burning Wish / 燃え立つ願い (1)(赤)
ソーサリー

あなたは、ゲームの外部にあるあなたがオーナーであるソーサリー・カード1枚を選び、そのカードを公開し、あなたの手札に加えてもよい。燃え立つ願いを追放する。


他のカードより高いけど、ウィッシュボードによって色々な状況に対応出来るようになる。1枚千円くらい。4枚はいらないと思うので3枚3千円の投資となる。これを入れる場合は《風景の変容/Scapeshift(MOR)》をサイドに1枚入れてこのカードで持ってくることが出来る。持ってくるカードは他に《外殻貫通/Hull Breach(PLS)》、《非業の死/Perish(TMP)》、《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》、《溶融/Meltdown(USG)》等。

次はライブラリー操作カード
後半無駄なカードを引かないようにするのが目的なので、そんなに多く入れなくて良い。というか序盤引いても設置する余裕はほとんどない。以下から3〜4枚くらい入れるのが良いのではないかと思う。
Sylvan Library / 森の知恵 (1)(緑)
エンチャント

あなたのドロー・ステップの開始時に、あなたは追加のカードを2枚引いてもよい。そうした場合、あなたの手札にあるこのターン引いたカードを2枚選ぶ。それらのカードそれぞれについて、4点のライフを支払うか、そのカードをあなたのライブラリーの一番上に置く。

1000〜1500円くらいかな。ライフ払って引き増せるのが強い。2枚目以降は腐るから個人的には1枚で良いと思う。これと他の操作カードを入れると良いかな。



Mirri’s Guile / ミリーの悪知恵 (緑)
エンチャント

あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたのライブラリーのカードを上から3枚見てもよい。その後それらを望む順番で戻す。

500〜800円くらいかな?精神的つまづきが禁止になったので、信頼性が上がった。《森の知恵/Sylvan Library》より弱いけど1マナなのが偉い。中盤以降は1マナ残ってやることがないというのとが多いので結構設置のタイミングはあるはず。《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》と違いライブラリー操作のタイミングが限られているが、序盤はマナを残せるデッキではないので、操作にマナを使用しないのは偉い。

Sensei’s Divining Top / 師範の占い独楽 (1)
アーティファクト

(1):あなたのライブラリーのカードを上から3枚見る。その後それらを望む順番で戻す。
(T):カードを1枚引き、その後師範の占い独楽をオーナーのライブラリーの一番上に置く。


1枚1500円くらい?操作にマナを使うので序盤は《ミリーの悪知恵/Mirri’s Guile(TMP)》に劣るが、《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CHK)》、《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》等でライブラリーシャッフルをしながら必要なカードを探せるので後半は《ミリーの悪知恵/Mirri’s Guile(TMP)》より強い。

次は土地。
Wooded Foothills / 樹木茂る山麓
土地

(T),1点のライフを支払う,樹木茂る山麓を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから山(Mountain)カード1枚か森(Forest)カード1枚を探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。

森にアクセス出来るし、山にもアクセス可能。デュアランは《不毛の大地/Wasteland(TMP)》の格好の的なので、入れないで構築出来るならば入れないに越したことはないと思う。というか入れないで上手く回る土地配分があったら知りたい。
4枚で1万弱する。

大体こんなところですかね。
《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》、《探検/Explore(WWK)》、《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CHK)》等で高確率で3ターン目に4マナに到達出来るのに6マナの《原始のタイタン/Primeval Titan》に到達するまでマナ加速くらいしか出来ないのが気になった。後、《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CHK)》引けてチャンプ出来ないとライフがかなり厳しい。2マナから6マナの間で場に出た時点で仕事をして出た後はチャンプ要員になる有用なクリーチャーを探したら《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》が良いという結論になった。


Bloodbraid Elf / 血編み髪のエルフ (2)(赤)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) 狂戦士(Berserker)

速攻
続唱(あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、コストがより低い土地でないカードが追放されるまで追放する。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。追放されたカードを一番下に無作為の順番で置く。)
3/2


まあ一昔前のスタンで使われてたカードなので別段珍しいカードでもない。ビートダウン相手にはライフが厳しいのでチャンプが主な仕事だが、速攻を持っているのでコントロール相手には殴りにいってライフを18以下にしたり、ジェイスを殺しにいったり出来る。続唱でマナ加速したり、《燃え立つ願い/Burning Wish(JUD)》でサイドからその時々必要なカード持ってきたり出来て活躍した。これで《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CHK)》が捲れたりすると相手が嫌な顔したり。

《原始のタイタン/Primeval Titan》が2枚なのはまだ2枚しかないから。そこに《ウッド・エルフ/Wood Elves》を投入してみた。《原始のタイタン/Primeval Titan》は強いけど、今は3枚で良いんじゃないかと思ったりしてる(ほとんどが、風景の変容で勝ってるからだと思うけど)。



Wood Elves / ウッド・エルフ (2)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) スカウト(Scout)

ウッド・エルフが戦場に出たとき、あなたのライブラリーから森(Forest)カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
1/1


アンタップで森カードが出てくるので3ターン目に4マナあると、こいつ→2マナの動きが出来る。出てしまった後は、チャンプが仕事。持ってこれるのが森カードだけで山を持ってきたい場合もあるので《Taiga》を2枚入れている。こいつの採用も含め土地配分はまだまだ見直す必要あり。

土地28
7《山/Mountain》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
1《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle(ZEN)》
7《森/Forest》
1《Badlands》
2《Taiga》
クリーチャー12
2《原始のタイタン/Primeval Titan》
2《ウッド・エルフ/Wood Elves》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CHK)》
エンチャント6
3《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》
1《森の知恵/Sylvan Library(5ED)》
1《ミリーの悪知恵/Mirri’s Guile(TMP)》
1《虹色の前兆/Prismatic Omen(SHM)》
アーティファクト1
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
ソーサリー14
4《探検/Explore(WWK)》
4《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》
3《燃え立つ願い/Burning Wish(JUD)》
3《風景の変容/Scapeshift(MOR)》

まだ61枚のまま。一度外した《虹色の前兆/Prismatic Omen(SHM)》だけど、1枚はあっていいと思い再度投入。

今悩んでいるのが、《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》を採用すべきかということ。

利点としては爆発力がある。

欠点は安定性に欠けること。墓地に落ちるとタルモが大きくなる。環境に《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》がいるのでメインから破壊される可能性がある。

と、書いてみると欠点の方が多いけど爆発力が魅力的だったので、採用していた。ただ昨日対戦してみてこれが《不屈の自然/Rampant Growth》だったら3ターン目に《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》につなげられたことが多かったので、《不屈の自然/Rampant Growth》に変更してもいいかも。その場合は《不屈の自然/Rampant Growth》3、《探検/Explore(WWK)》3にして60枚に収めるようにする予定。《探検/Explore(WWK)》はドローが強いけど、土地がなくて追加ランドセットが出来ない場合が結構あったので減らす方向。

サイド(ウィッシュボード的なサイド)はいろいろ試し中だが、《非業の死/Perish(TMP)》と《風景の変容/Scapeshift(MOR)》は確定。《非業の死/Perish(TMP)》を撃つために沼が必要だが、それを《Badlands》にするか、《沼/Swamp》にするか悩んでいる。《Badlands》にすると《不毛の大地/Wasteland(TMP)》に破壊されて唱えられなさそうだし、《沼/Swamp》にするとフェッチで持ってこれない、山が足りなくなるという問題が起きそう。


今日無学さんに誘われて急遽作ったデッキ。
《原始のタイタン/Primeval Titan》1枚はプロキシ。《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle(ZEN)》落ちたら値段下がるはずだから、その後買う予定。


土地28
8《山/Mountain》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle(ZEN)》
9《森/Forest》
1《沼/Swamp》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
クリーチャー7
3《原始のタイタン/Primeval Titan》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CHK)》
エンチャント5
3《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》
1《森の知恵/Sylvan Library(5ED)》
1《虹色の前兆/Prismatic Omen(SHM)》
アーティファクト2
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
ソーサリー19
3《探検/Explore(WWK)》
4《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》
3《燃え立つ願い/Burning Wish(JUD)》
3《風景の変容/Scapeshift(MOR)》
3《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
3《不屈の自然/Rampant Growth》

サイド(作ってた分)
1《風景の変容/Scapeshift(MOR)》
2《非業の死/Perish(TMP)》
1《忍び寄るカビ/Creeping Mold(MRD)》
1《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》
1《原初の命令/Primal Command(LRW)》
他なし

《沼/Swamp》は《非業の死/Perish(TMP)》を撃つために入れてる。調整する時間がなくて61枚になってる。でも61枚でもいい気がする。フェッチもバーンデッキに入れてたものから引っ張ってきた4枚だけ入れた。プロキシ2枚使うのは抵抗があったから1枚にしてその分《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》にしてたけど絶対《原始のタイタン/Primeval Titan》4、《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》2のほうがいいw

《虹色の前兆/Prismatic Omen(SHM)》は1枚だけ入れてみたけど、なくていい気がする。その分単体で仕事するカード入れたほうがいいかな。これがあれば《原始のタイタン/Primeval Titan》で《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle(ZEN)》2枚持ってきて12点というのができるのは良いんだけどね。

分かってたことだけど、《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》が弱い。不毛の的になって土地が伸びるのを妨げた。このデッキでは基本土地のほうが強い。

コンボには土下座だけど、それ以外には6:4くらいにはなるんじゃないかな。

対戦して気になった部分があったので、組みなおすとしたら以下のようになると思う。


土地28
8《山/Mountain》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle(ZEN)》
6《森/Forest》
1《Badlands》
1《Taiga》
クリーチャー8
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CHK)》
エンチャント5
3《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》
2《森の知恵/Sylvan Library(5ED)》
アーティファクト2
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
ソーサリー18
4《探検/Explore(WWK)》
4《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》
3《燃え立つ願い/Burning Wish(JUD)》
3《風景の変容/Scapeshift(MOR)》
2《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
2《自然の知識/Nature’s Lore(ICE)》

サイド15
2《非業の死/Perish(TMP)》
1《風景の変容/Scapeshift(MOR)》
1《忍び寄るカビ/Creeping Mold(MRD)》
1《原初の命令/Primal Command(LRW)》
1《Karakas(LEG)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
1《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》
1《外殻貫通/Hull Breach(PLS)》
2《古えの遺恨/Ancient Grudge(TSP)》

まだ調整しきれてなくて61枚のままw
でもそのままでもいいような気も。《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》が強かったので、それをより活かせるフェッチを増量した。土地は正直もっと構成を考えるべきだと思う。一応スタンのヴァラだと最低限必要といわれている13枚より2枚多い15枚(フェッチ、デュアラン含む)にしてる。《Taiga》、《Badlands》は正直入れたくない。山を10枚確保する関係で厳しいながらも入れてる状態です。正直このデッキだとデュアランは弱い。

単体だと仕事しない《虹色の前兆/Prismatic Omen(SHM)》を追加の《森の知恵/Sylvan Library》に変更。このデッキだとトップ操作にマナのかからない《森の知恵/Sylvan Library》は強い。《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》も強いは強いんだけどつまづきの的になっちゃうのと操作にマナがかかるのがきつい。やってて思ったけど、《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CHK)》の同型再販が出ればさらに強化されるね。

中途半端だけど眠いので今日はここまで。書きたいことはまだあるし、調整は進めていく予定だけど次書くかは未定。


ym

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索