発明品の唸りを入れてみた
2017年1月23日 サニーサイドアップ(一人回し用)構成をちょくちょくいじってます。
発明品の唸りを二枚入れ、サーチが増えた分、睡蓮の花は三枚に減らしてみた。
幽霊街1枚入れていたんだが、サーチ先の基本土地が島三枚しか無いんで初手に島あったり、ドロー中に引いたりすると1~2回くらいしか起動できないので抜いた。
土地は17枚にしてたが土地詰まりが激しい+発明品の唸り入れたんで4ターン目に土地3枚ほしいので、18枚に増やした。
ドローカードは思案3、渦まく知識3➡思案4、渦まく知識2へ変更。間違いなくこの方がつよい。
4ターン目作り直し➡睡蓮の花サーチ➡生け贄青青青➡発明品の唸り➡睡蓮の花サーチという動きは、日の出、見返り後のマナが増えるので悪くない。発明品の唸り入れてから何回か回したのだが、初動発明品の唸りから入らなきゃいけない手札になったことがないのでもう少し回して見ないと唸り入れた構成がいいかのちょっと判断が難しい。
発明品の唸りを二枚入れ、サーチが増えた分、睡蓮の花は三枚に減らしてみた。
幽霊街1枚入れていたんだが、サーチ先の基本土地が島三枚しか無いんで初手に島あったり、ドロー中に引いたりすると1~2回くらいしか起動できないので抜いた。
土地は17枚にしてたが土地詰まりが激しい+発明品の唸り入れたんで4ターン目に土地3枚ほしいので、18枚に増やした。
ドローカードは思案3、渦まく知識3➡思案4、渦まく知識2へ変更。間違いなくこの方がつよい。
4ターン目作り直し➡睡蓮の花サーチ➡生け贄青青青➡発明品の唸り➡睡蓮の花サーチという動きは、日の出、見返り後のマナが増えるので悪くない。発明品の唸り入れてから何回か回したのだが、初動発明品の唸りから入らなきゃいけない手札になったことがないのでもう少し回して見ないと唸り入れた構成がいいかのちょっと判断が難しい。
サニーサイドアップ採用カード 戦場に戻すカード
2017年1月23日 サニーサイドアップ(一人回し用)Faith’s Reward / 信仰の見返り (3)(白)
インスタント
このターンに戦場からあなたの墓地に置かれたすべてのパーマネント・カードを戦場に戻す。
Second Sunrise / 第二の日の出 (1)(白)(白)
インスタント
各プレイヤーは、このターン戦場から自分の墓地に置かれたアーティファクト、クリーチャー、エンチャント、土地カードをすべて戦場に戻す。
デッキの核。コンボ最中は次の上記カードが見つからないとコンボが止まってしまうので4、4ずつ入れるへべき。睡蓮の花ルートでは無く、水晶鉱脈からマナ出すルートだと白ダブルシンボル出すのが結構厳しかったりする。ガラクタがあるならシャッフル前にライブラリーボトムに送ることが多い。
インスタント
このターンに戦場からあなたの墓地に置かれたすべてのパーマネント・カードを戦場に戻す。
Second Sunrise / 第二の日の出 (1)(白)(白)
インスタント
各プレイヤーは、このターン戦場から自分の墓地に置かれたアーティファクト、クリーチャー、エンチャント、土地カードをすべて戦場に戻す。
デッキの核。コンボ最中は次の上記カードが見つからないとコンボが止まってしまうので4、4ずつ入れるへべき。睡蓮の花ルートでは無く、水晶鉱脈からマナ出すルートだと白ダブルシンボル出すのが結構厳しかったりする。ガラクタがあるならシャッフル前にライブラリーボトムに送ることが多い。
霊気紛争でサニーサイドアップに採用できそうなカード
2017年1月22日 サニーサイドアップ(一人回し用)Whir of Invention / 発明品の唸り (X)(青)(青)(青)
インスタント
即席(あなたのアーティファクトが、この呪文を唱える助けとなる。あなたはあなたのアーティファクトをタップして、1個あたり(1)の支払いに代えてもよい。)
あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがX以下のアーティファクト・カード1枚を探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
採用してるアーティファクトはタップしたら自身の能力を使えなくなるので即席は考えない(作り直しのコストにしないと墓地にいけなくなる)。青トリプルシンボルなのがネック。コンボスタート時ではダブルシンボルを確保するのがやっとなので使い勝手は悪そう。X1青青のコストだったら良かったんだけどね。ソーサリー版でそのコストでだしてほしいところ。
追加コストはないので、作り直しだと睡蓮の花しかない状態だと使えないが、このカードだと睡蓮の花から青青青だして発明品の唸り➡睡蓮の花サーチと動くことができる。その点は作り直しより優れてる。
採用するなら作り直し4、発明品の唸り1くらいがいいかも。
インスタント
即席(あなたのアーティファクトが、この呪文を唱える助けとなる。あなたはあなたのアーティファクトをタップして、1個あたり(1)の支払いに代えてもよい。)
あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがX以下のアーティファクト・カード1枚を探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
採用してるアーティファクトはタップしたら自身の能力を使えなくなるので即席は考えない(作り直しのコストにしないと墓地にいけなくなる)。青トリプルシンボルなのがネック。コンボスタート時ではダブルシンボルを確保するのがやっとなので使い勝手は悪そう。X1青青のコストだったら良かったんだけどね。ソーサリー版でそのコストでだしてほしいところ。
追加コストはないので、作り直しだと睡蓮の花しかない状態だと使えないが、このカードだと睡蓮の花から青青青だして発明品の唸り➡睡蓮の花サーチと動くことができる。その点は作り直しより優れてる。
採用するなら作り直し4、発明品の唸り1くらいがいいかも。
サニーサイドアップ採用ドローカード
2017年1月22日 サニーサイドアップ(一人回し用)ドローカードは今のところ二種類六枚枠を取っている。
Ponder / 思案 (青)
ソーサリー
あなたのライブラリーのカードを上から3枚見る。その後それらを望む順番で戻す。あなたはあなたのライブラリーを切り直してもよい。
カードを1枚引く。
Brainstorm / 渦まく知識 (青)
インスタント
カードを3枚引き、その後あなたの手札からカードを2枚、あなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。
今は3、3で運用してるが、思案4、渦まく知識2の方が良さそう。思案はいつ引いても気軽に使えるが渦まく知識はシャッフル手段(輪作、作り直し、幽霊街等)用意してからでないと使いたくないので使えるタイミングが限定される。まあ、引いちゃった睡蓮の花を山札に戻す、1枚挿しの闘技場を輪作するために戻す等の役割はあるので抜くことはないだろう。
もっとドローカードを増やしたいところではあるが、増やし過ぎるとほぞアーティファクト入れれる量が減ってコンボ継続能力が低くなるので悩ましい。
1ターン目に島、座席から青マナ出るならほぞアーティファクトプレイより睡蓮の花探す為にも思案は撃った方がいい。(遺跡発掘現場生け贄に捧げなきゃいけないなら撃つのは待った方がいいが)。
思案はコンボ中も強く、そのまま卵、星でドローすると土地三枚引くところだったのを避けたり、日の出、見返りを探しにいける。
Ponder / 思案 (青)
ソーサリー
あなたのライブラリーのカードを上から3枚見る。その後それらを望む順番で戻す。あなたはあなたのライブラリーを切り直してもよい。
カードを1枚引く。
Brainstorm / 渦まく知識 (青)
インスタント
カードを3枚引き、その後あなたの手札からカードを2枚、あなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。
今は3、3で運用してるが、思案4、渦まく知識2の方が良さそう。思案はいつ引いても気軽に使えるが渦まく知識はシャッフル手段(輪作、作り直し、幽霊街等)用意してからでないと使いたくないので使えるタイミングが限定される。まあ、引いちゃった睡蓮の花を山札に戻す、1枚挿しの闘技場を輪作するために戻す等の役割はあるので抜くことはないだろう。
もっとドローカードを増やしたいところではあるが、増やし過ぎるとほぞアーティファクト入れれる量が減ってコンボ継続能力が低くなるので悩ましい。
1ターン目に島、座席から青マナ出るならほぞアーティファクトプレイより睡蓮の花探す為にも思案は撃った方がいい。(遺跡発掘現場生け贄に捧げなきゃいけないなら撃つのは待った方がいいが)。
思案はコンボ中も強く、そのまま卵、星でドローすると土地三枚引くところだったのを避けたり、日の出、見返りを探しにいける。
サニーサイドアップ採用カードソーサリー①
2017年1月22日 サニーサイドアップ(一人回し用)Reshape / 作り直し (X)(青)(青)
ソーサリー
作り直しを唱えるための追加コストとして、アーティファクトを1つ生け贄に捧げる。
あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがX以下であるアーティファクト・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
キーカードの睡蓮の花をサーチするカード。追加コストは教議会の座席、彩色の星を優先する。他のカード(墓地に落ちた時にドローできないカード)を追加コストにするとドロー1枚分だけ損をする。とはいえ、土地で3~4マナ繰り返し使える状況じゃないと始まらないので、損をしても持ってこなければならない時もある。
マナが潤沢にあれば、睡蓮の星を持ってくる必要はないのでその時は彩色の星をサーチすればいいかと思います。
トラミュの方がいいといえば良いので、あるならトラミュと差し替えてOK。差が出てくるのは1マナ以上のアーティファクトをサーチするときくらい(カウンターは一人回しのゲームなので無視)。構成上、2マナ以上のアーティファクトを積んでないので4マナの鉄工所入れたりする構成ならばトラミュ必須かと思います。
4積み安定。
ソーサリー
作り直しを唱えるための追加コストとして、アーティファクトを1つ生け贄に捧げる。
あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがX以下であるアーティファクト・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
キーカードの睡蓮の花をサーチするカード。追加コストは教議会の座席、彩色の星を優先する。他のカード(墓地に落ちた時にドローできないカード)を追加コストにするとドロー1枚分だけ損をする。とはいえ、土地で3~4マナ繰り返し使える状況じゃないと始まらないので、損をしても持ってこなければならない時もある。
マナが潤沢にあれば、睡蓮の星を持ってくる必要はないのでその時は彩色の星をサーチすればいいかと思います。
トラミュの方がいいといえば良いので、あるならトラミュと差し替えてOK。差が出てくるのは1マナ以上のアーティファクトをサーチするときくらい(カウンターは一人回しのゲームなので無視)。構成上、2マナ以上のアーティファクトを積んでないので4マナの鉄工所入れたりする構成ならばトラミュ必須かと思います。
4積み安定。
サニーサイドアップ採用カードインスタント①
2017年1月22日 サニーサイドアップ(一人回し用)Crop Rotation / 輪作 (緑)
インスタント
輪作を唱えるための追加コストとして、土地を1つ生け贄に捧げる。
あなたのライブラリーから土地カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
最初は否定的だったが、回してるうちに評価が上がったカード。
マナフィルターになるほぞアーティファクトがそれなりにあればコンボスタート時は水晶鉱脈が主なサーチ対象になる。
4ターン目までに睡蓮の花を確保できなくても水晶鉱脈or遺跡発掘現場+輪作+生け贄用土地があれば、日の出、見返り後は日の出を撃つマナ数は確保される。睡蓮の花を4ターン目に使うには1ターン目に睡蓮の花をてに入れるか、4ターン目までに作り直しをてに入れておく必要があるが、そう何回もそのパターンにはならないので、別ルートを用意できるのは重要である。
日の出、見返りを撃つマナ+アーティファクトを展開するマナが充分確保できてからは、不要な土地が手札に溢れてきているはずなので、1枚差しのセファリッドの円形闘技場をサーチする(手札から墓地にいった土地は日の出、見返りの対象にならないから注意)。
シャッフル手段になることもこのデッキでは重要でガラクタでライブラリーボトムに日の出、見返りを戻した後に使って、シャッフルはよくやります。
枚数が4➡2➡3と変更してきてるがまた4に戻るかも。
インスタント
輪作を唱えるための追加コストとして、土地を1つ生け贄に捧げる。
あなたのライブラリーから土地カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
最初は否定的だったが、回してるうちに評価が上がったカード。
マナフィルターになるほぞアーティファクトがそれなりにあればコンボスタート時は水晶鉱脈が主なサーチ対象になる。
4ターン目までに睡蓮の花を確保できなくても水晶鉱脈or遺跡発掘現場+輪作+生け贄用土地があれば、日の出、見返り後は日の出を撃つマナ数は確保される。睡蓮の花を4ターン目に使うには1ターン目に睡蓮の花をてに入れるか、4ターン目までに作り直しをてに入れておく必要があるが、そう何回もそのパターンにはならないので、別ルートを用意できるのは重要である。
日の出、見返りを撃つマナ+アーティファクトを展開するマナが充分確保できてからは、不要な土地が手札に溢れてきているはずなので、1枚差しのセファリッドの円形闘技場をサーチする(手札から墓地にいった土地は日の出、見返りの対象にならないから注意)。
シャッフル手段になることもこのデッキでは重要でガラクタでライブラリーボトムに日の出、見返りを戻した後に使って、シャッフルはよくやります。
枚数が4➡2➡3と変更してきてるがまた4に戻るかも。
サニーサイドアップ採用カード土地⑥
2017年1月21日 サニーサイドアップ(一人回し用)Island / 島
基本土地 — 島(Island)
(青)
作り直しを唱える為に青青がいる+ドローカードを数枚採用してるので青マナ供給できる島を入れてます。
また、1枚だけとは言え幽霊街入れてることもあり、サーチ対象として3枚ほど採用してる。
正直、土地絡みはまだ悩んでいてベストな構成を探している最中です。幽霊街外すなら1枚採用とかになるかも。
基本土地 — 島(Island)
(青)
作り直しを唱える為に青青がいる+ドローカードを数枚採用してるので青マナ供給できる島を入れてます。
また、1枚だけとは言え幽霊街入れてることもあり、サーチ対象として3枚ほど採用してる。
正直、土地絡みはまだ悩んでいてベストな構成を探している最中です。幽霊街外すなら1枚採用とかになるかも。
サニーサイドアップ採用カード土地⑤
2017年1月21日 サニーサイドアップ(一人回し用)Seat of the Synod / 教議会の座席
アーティファクト 土地
(教議会の座席は呪文でない。)
(T):あなたのマナ・プールに(青)を加える。
作り直しの追加コストで墓地にいくと日の出、見返りでアンタップ状態で戻ってくる(マナが増える)ので、作り直し対象としては最適なカード(トラミュはテゼレッターで使ってる+サーチ対象は睡蓮の花なのでマナコスト的には変わらず、追加コストも一人回しでは打消しを想定してないのでレガシー版といいつつ作り直しを使ってる。)。
最初は茶白土地、茶緑土地とかも採用しようとしてたけど、最優先は青マナなので、島入れたり幽霊街も採用したりして、最終的にはアーティファクト土地はこの土地しか採用しなくなった。
ただ、たまに作り直し唱えるマナはあるけど追加コストがないということがあるので1枚くらい茶白土地を復活させてもいいかも。
アーティファクト 土地
(教議会の座席は呪文でない。)
(T):あなたのマナ・プールに(青)を加える。
作り直しの追加コストで墓地にいくと日の出、見返りでアンタップ状態で戻ってくる(マナが増える)ので、作り直し対象としては最適なカード(トラミュはテゼレッターで使ってる+サーチ対象は睡蓮の花なのでマナコスト的には変わらず、追加コストも一人回しでは打消しを想定してないのでレガシー版といいつつ作り直しを使ってる。)。
最初は茶白土地、茶緑土地とかも採用しようとしてたけど、最優先は青マナなので、島入れたり幽霊街も採用したりして、最終的にはアーティファクト土地はこの土地しか採用しなくなった。
ただ、たまに作り直し唱えるマナはあるけど追加コストがないということがあるので1枚くらい茶白土地を復活させてもいいかも。
サニーサイドアップ採用カード土地④
2017年1月21日 サニーサイドアップ(一人回し用)Cephalid Coliseum / セファリッドの円形競技場
土地
(T):あなたのマナ・プールに(青)を加える。セファリッドの円形競技場はあなたに1点のダメージを与える。
スレッショルド ― (青),(T),セファリッドの円形競技場を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、カードを3枚引き、その後カードを3枚捨てる。この能力は、あなたの墓地にカードが7枚以上あるときのみ起動できる。
一点喰らうのは痛いが、コンボ4ターン目にどのような状態でもコンボスタートさせるルールでやってるので、一人回しではダメージで死ぬことはない。
二つ目の能力はスレショ達成してなければ使えないが、コンボスタートして無駄な土地が手札に溜まってきてからでないと普通は使わないのでさして問題ない。
二つ目の能力はコンボ中に引いちゃいけない睡蓮の花を墓地を経由することで(ガラクタと併用して)ライブラリーに戻すことができる。
今のところ、このカードは1枚あれば充分と感じてます。
土地
(T):あなたのマナ・プールに(青)を加える。セファリッドの円形競技場はあなたに1点のダメージを与える。
スレッショルド ― (青),(T),セファリッドの円形競技場を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、カードを3枚引き、その後カードを3枚捨てる。この能力は、あなたの墓地にカードが7枚以上あるときのみ起動できる。
一点喰らうのは痛いが、コンボ4ターン目にどのような状態でもコンボスタートさせるルールでやってるので、一人回しではダメージで死ぬことはない。
二つ目の能力はスレショ達成してなければ使えないが、コンボスタートして無駄な土地が手札に溜まってきてからでないと普通は使わないのでさして問題ない。
二つ目の能力はコンボ中に引いちゃいけない睡蓮の花を墓地を経由することで(ガラクタと併用して)ライブラリーに戻すことができる。
今のところ、このカードは1枚あれば充分と感じてます。
サニーサイドアップ採用カード土地③
2017年1月21日 サニーサイドアップ(一人回し用)Ghost Quarter / 幽霊街
土地
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(T),幽霊街を生け贄に捧げる:土地1つを対象とし、それを破壊する。それのコントローラーは、自分のライブラリーから基本土地カードを1枚探してもよい。そうした場合、それを戦場に出し、自分のライブラリーを切り直す。
アンタップイン土地かつ二つ目の能力でコンボ中は擬似的にマナを伸ばせる。二つ目の能力でライブラリーから基本土地を減らせるので、ドロー続ける時に土地を引きすぎるというのを減らすことができる。シャッフルできるのも重要で日の出、見返りを撃ってからガラクタでライブラリー下に戻したあとにシャッフルすることで、日の出、見返りを引く確率を上げることができる。
モダンのような土地構成だと強いが、今試している構成だと水晶鉱脈4、遺跡発掘現場4にしてて基本土地入れるスペースがほとんどない。その為、4は入れないで1枚だけ入れて運用してる。
土地
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(T),幽霊街を生け贄に捧げる:土地1つを対象とし、それを破壊する。それのコントローラーは、自分のライブラリーから基本土地カードを1枚探してもよい。そうした場合、それを戦場に出し、自分のライブラリーを切り直す。
アンタップイン土地かつ二つ目の能力でコンボ中は擬似的にマナを伸ばせる。二つ目の能力でライブラリーから基本土地を減らせるので、ドロー続ける時に土地を引きすぎるというのを減らすことができる。シャッフルできるのも重要で日の出、見返りを撃ってからガラクタでライブラリー下に戻したあとにシャッフルすることで、日の出、見返りを引く確率を上げることができる。
モダンのような土地構成だと強いが、今試している構成だと水晶鉱脈4、遺跡発掘現場4にしてて基本土地入れるスペースがほとんどない。その為、4は入れないで1枚だけ入れて運用してる。
サニーサイドアップ採用カード土地②
2017年1月21日 サニーサイドアップ(一人回し用)Archaeological Dig / 遺跡発掘現場
土地
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(T),遺跡発掘現場を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
アンタップイン、生け贄でマナが出るのは水晶鉱脈と変わらない。マナは1マナしか出ないが好きなマナが出る。コンボ中は青、白、緑マナが要求されるので結構色マナ要求が厳しいので色マナが出るのはかなり助かる。
睡蓮の花がなくても水晶鉱脈、遺跡発掘現場の組み合わせで3マナ(日の出)or4マナ(見返り)確保できればコンボを開始できる。
このカードも今のところ4積み確定かなと思っています。
土地
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(T),遺跡発掘現場を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
アンタップイン、生け贄でマナが出るのは水晶鉱脈と変わらない。マナは1マナしか出ないが好きなマナが出る。コンボ中は青、白、緑マナが要求されるので結構色マナ要求が厳しいので色マナが出るのはかなり助かる。
睡蓮の花がなくても水晶鉱脈、遺跡発掘現場の組み合わせで3マナ(日の出)or4マナ(見返り)確保できればコンボを開始できる。
このカードも今のところ4積み確定かなと思っています。
サニーサイドアップ採用カード土地①
2017年1月19日 サニーサイドアップ(一人回し用)サニーサイドアップでの土地に求められる必須条件としては、アンタップインであることがあげられる。コンボ開始の直前のターンまではほぞアーティファクトをばらまく必要がある。事前にどれだけばらまけるかによってコンボ後のコンボ継続能力に差が出てくる。タップイン土地だとまずこの段階で上手くばらまくことができないため、キルターンが遅れることになる。
また、コンボターンに戦場から墓地に行った土地も日の出、見返りで戻ってくるが、タップインだとマナをだすことができない。この点からもタップイン土地は採用できない。
次に必須条件までとは言わないが、持っていてほしい能力としては、生け贄でマナを出す能力があることが望ましい。コンボ中は戦場から墓地に行った土地も戻ってくるので、自身の生け贄能力で墓地にいければマナが増えることになる。
これらの条件を考えた上でつぎのカードをみてみる。
Crystal Vein / 水晶鉱脈
土地
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(T),水晶鉱脈を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
このカードはANTでたまに採用されてたりしましたが、他のデッキではまず見ないから、知らない人はしらないカードかもしれません。
無色マナしか出ませんが、アンタップイン土地なので序盤にアーティファクトをばらまく時は何も問題なく、二つ目の能力では無色とはいえ、2マナ出てかつ墓地に行くことができます。
回したことがある人はわかると思いますが、日の出、見返りで戻ってくるマナソースが睡蓮の花しかないとコンボ中にほぞアーティファクト引いても展開するマナがなくてあまりドローが進まず、最終的にはコンボが止まります。水晶鉱脈があれば日の出、見返りを撃つたびに、2マナ使えるので、アーティファクト展開が楽になります。
常に睡蓮の花スタートor作り直しが手札にくるわけではないですが、水晶鉱脈2枚あれば睡蓮の花の代わりにすることができる(ただし、フィルターの色を考える必要がある)。
モダン版サニーサイドアップの土地は幽霊街が重要でしたが、レガシー版だとこのカードが重要土地だと思います。
また、コンボターンに戦場から墓地に行った土地も日の出、見返りで戻ってくるが、タップインだとマナをだすことができない。この点からもタップイン土地は採用できない。
次に必須条件までとは言わないが、持っていてほしい能力としては、生け贄でマナを出す能力があることが望ましい。コンボ中は戦場から墓地に行った土地も戻ってくるので、自身の生け贄能力で墓地にいければマナが増えることになる。
これらの条件を考えた上でつぎのカードをみてみる。
Crystal Vein / 水晶鉱脈
土地
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(T),水晶鉱脈を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
このカードはANTでたまに採用されてたりしましたが、他のデッキではまず見ないから、知らない人はしらないカードかもしれません。
無色マナしか出ませんが、アンタップイン土地なので序盤にアーティファクトをばらまく時は何も問題なく、二つ目の能力では無色とはいえ、2マナ出てかつ墓地に行くことができます。
回したことがある人はわかると思いますが、日の出、見返りで戻ってくるマナソースが睡蓮の花しかないとコンボ中にほぞアーティファクト引いても展開するマナがなくてあまりドローが進まず、最終的にはコンボが止まります。水晶鉱脈があれば日の出、見返りを撃つたびに、2マナ使えるので、アーティファクト展開が楽になります。
常に睡蓮の花スタートor作り直しが手札にくるわけではないですが、水晶鉱脈2枚あれば睡蓮の花の代わりにすることができる(ただし、フィルターの色を考える必要がある)。
モダン版サニーサイドアップの土地は幽霊街が重要でしたが、レガシー版だとこのカードが重要土地だと思います。
サニーサイドアップ
2017年1月18日 サニーサイドアップ(一人回し用)最近も引き続き対戦はできず、high tideデッキを回すのにも若干飽きが来たので、新たな一人回しデッキを作って遊んでいます。
デッキ自体は以前、モダンで組んで禁止くらったサニーサイドアップのレガシー版。
high tideデッキはソリティアデッキといえどもカウンターは積んでましだが、サニーサイドアップは対戦を全く考えない完全一人回しデッキとするのでカウンターは搭載していません。
パーツちょこちょこ変えつつ回してます。
ペタルは入るかなと思っていたけど、調整の結果抜けました。
デッキ自体は以前、モダンで組んで禁止くらったサニーサイドアップのレガシー版。
high tideデッキはソリティアデッキといえどもカウンターは積んでましだが、サニーサイドアップは対戦を全く考えない完全一人回しデッキとするのでカウンターは搭載していません。
パーツちょこちょこ変えつつ回してます。
ペタルは入るかなと思っていたけど、調整の結果抜けました。