赤研究が出るけど、LEDは使わないで構築しようとか思って変な方向に進んでしまっているきがする。

しばらくは檻がサイドに積まれそうなんで、サイド後もやりやすいように土地多目+メインから《不屈の部族/Tireless Tribe(ODY)》入れてみてる。

土地14
4《真鍮の都/City of Brass(CHR)》
4《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum(ODY)》
4《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
2《知られざる楽園/Undiscovered Paradise(VIS)》

共鳴者7
4《朽ちゆくインプ/Putrid Imp(TOR)》
3《不屈の部族/Tireless Tribe(ODY)》

発掘11
4《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll(RAV)》
4《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》
2《暗黒破/Darkblast(RAV)》
1《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug(RAV)》

エンジン11
3《イチョリッド/Ichorid(TOR)》
4《ナルコメーバ/Narcomoeba(FUT)》
4《黄泉からの橋/Bridge from Below(FUT)》

ドロー7
3《打開/Breakthrough(TOR)》
3《入念な研究/Careful Study(ODY)》
1赤研究

ハンデス4
4《陰謀団式療法/Cabal Therapy(JUD)》

リアニ3
3《戦慄の復活/Dread Return(TSP)》

釣るやつ3
1《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot(RAV)》
2《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths(ZEN)》


最初赤研究沢山いれて《入念な研究/Careful Study(ODY)》少なくしてた。しかし、LED使ってないから赤研究のフラッシュバックがなかなか撃てない+初手《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum(ODY)》+赤研究×2とかになることがあってどんどん減らしていき、最終的に1枚だけ残した。とはいえ3枚土地が並ぶことがあるのか怪しいので、素直に青マナで撃てる《入念な研究/Careful Study(ODY)》4でいいかも。

LEDの爆発力はないけど一応打開や《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum(ODY)》、《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths(ZEN)》吊り上げからの瞬殺があるにはある。

《不屈の部族/Tireless Tribe(ODY)》1枚削って《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus(SHM)》か《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》あたりを入れてもいいかも。

今も各カードの枚数がコロコロ変わっていってるんで、次また別な構成になっている可能性大。にしてもドレッジは難しい。

檻は露骨だなぁとは思うけど、能力は別に問題はない。ただマナコスト1はダメだと思うの。2マナだったらよかったのにねぇ。

久しぶりにドレッジ使って、楽しかったから調整しようかなと思った矢先にこれがでるとは・・・。まあそれはそれで対策考えるの面白そうなんでいいけどね。

後、無学さんがサイドに積んできそうだと思った。リアニ使いも身内にいるしね。身内メタいくない。

メモ

2012年1月11日 EDH
今使ってるもの。
ジェネラルは《スリヴァーの首領/Sliver Overlord(SCG)》

土地は32
各色の割合は以下
茶13
赤1
白10
黒9
緑10
青20
混成4

一応コンボ搭載。
墓地依存とそうでないものの2つにしてる。
こうしてみるとかなり青いカードが多い。

土地はフェッチ、デュアランは使わない。
使うのはショックランドまで。
Main Deck
4 《教議会の座席/Seat of the Synod》
4 《古えの居住地/Ancient Den》
4 《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
4 《大焼炉/Great Furnace(MRD)》
2 《空僻地/Glimmervoid(MRD)》
18 Lands
4 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
2 《メムナイト/Memnite(SOM)》
2 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4 《刻まれた勇者/Etched Champion》
16 Creatures
4 《物読み/Thoughtcast》
3 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum(LRW)》
3 《オパールのモックス/Mox Opal》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
3 《頭蓋囲い/Cranial Plating》
3 《急送/Dispatch(NPH)》
4 《感電破/Galvanic Blast(SOM)》
2 《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
1 《森の知恵/Sylvan Library》
1 《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry(ARB)》


大分安定性が上がってきたけど、急送3は剣を鋤にした方がいいかも。何度も回していると、二ターン目にバネ葉、アーティファクトランド、空僻地とかで金属術達成できなかったりすることがある。ギリギリ達成できてても対応して羽ばたき飛行機械に除去でタップして終了になりそう。感電破は序盤撃たなきゃいけないクリーチャー(石鍛治とかラバマンとかオバ賛美、群れ魔導士)には金属術を気にしないで撃てるし、中盤以降は4点火力なので、この枚数でOK。

瞬唱は強いんだか、色拘束とうで使いにくいので、いつ引いても強い石鍛治を4に、瞬唱は2に減らした。


くーやんさんの問題

2011年12月22日
一応自分の考えた答えを秘密に書いてみたけどわからない。
今の親和は石鍛治4積みなので禁止にならなくてよかった。

あまりリスト変わってないけど帰ったら親和のリスト書くかな。


モダンは組むならエスパーコンだと考えてたんで、追い風。やはり1ターン目のナカティルがどうにもならなかったんでね。そのうち、けちが禁止されそうだけど、一枚しか入れてないし無問題。瞬唱が禁止される危険にだけは怯えなきゃいけないな。

土曜はゼノさん宅での調整会に参加してきた。

カードが全部なかったのとデッキのカード入れ替えが面倒なのでモダン調整用にフルプロキシのエスパーコンで参加。Iyanagaさんのデッキを完コピしてたんだけど、回してて双子メタったデッキなのを把握。ただ、メイン《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》とかコンボ以外には役にたたないカードがあったのでいろいろ入れ替えた。メインは《真髄の針/Pithing Needle(M10)》を引かないと《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》を出されたらほぼGGになるので、メインからこっちも《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》を入れた。入れたことで大分相性が解消されたマッチもあったので好印象だった。

その後はANT VS リアニの不毛な戦いをしたり。

日曜は流れでMCUPラウンド9に参加することになった。デッキがなかったので夜鷲さんから赤緑ケッシグ借りた。スタンはたまに公式の記事読むくらいでほとんど知識なし。

1R 白青デッキ
1G
番人に何度か殴られてる間に《不屈の自然/Rampant Growth》等でマナ加速。《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》がついて一回殴られた後、《金屑の嵐/Slagstorm(MBS)》で流す。憑依地からスピリットトークンを出され剣がついて殴られ、その後人間がいると破壊されない、呪禁になる天使が2体が出るもトップ《金屑の嵐/Slagstorm(MBS)》で1:3交換して余裕ができる。有効牌が緑タイタンしかなかったのでリークがケアできる9マナまで伸ばしてタイタンを通し、そのまま勝ち。
2G
赤タイタンを出して相手のクリーチャーは除去するが、返しに《審判の日/Day of Judgment》を撃たれる。が、緑タイタンも持っていたので通してそのまま勝ち。

2R 同系
1G
お互いあタイタンを引かないが、こちらは《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》あるので地道に毒をためていく。最後ケッシグを引いたのでそのまま毒殺に成功。
2G
相手スラーン着地からの《金屑の嵐/Slagstorm(MBS)》でお互いの極楽鳥を含むクリーチャーが流される。しかし、密使がいたのでそこまで損にならず。サイドの《古えの遺恨/Ancient Grudge》で2マナのマナアーティファクトを割ると相手が4マナで止まってその間にいろいろ出して勝ち。《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》がやれるので《古えの遺恨/Ancient Grudge》サイドインも悪くないのかもしれない。

3R 赤単
1G
《金屑の嵐/Slagstorm(MBS)》を撃つタイミングを見計らっていると、赤白剣を出されたので装備される前に流す。ただ、《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》に装備のアタックで毒とダメージを同時に受けてしまう。なんとか捌いていいところまでもっていくも相手のドローがコスでブロッカーが1体しかいなくて、もう1体をブロックできなくて負け。
2G
土地が1枚しかこなくて2マリ。それが響いて惜しいところまでもっていくがそのまま負け。墓地から帰ってくるフェニックスがどうにもならない。

4R 緑白青の殻(ロボ猫ふらみーさん)
1G、2Gともに接合者からの《霜のタイタン/Frost Titan》で土地を寝かされ《原始のタイタン/Primeval Titan》が1ターン遅れて負け。まあ遅らされてなくて勝てたか怪しい。

というわけで2-2。多分メインはある程度回せていても、適切なサイドボードができていなかったのも敗因のひとつにはあると思う(それとマリガン)。久しぶりのスタン参加で楽しかった。できれば3-1くらいにしたかったが、自分のデッキじゃないし性能をそこまで出し切れなかった感がある。

試合終了後は大会に来てたせんべえ氏とレガシーで対戦。3時くらいまでやった後、ゼノさんと食事。昼の時間帯ではないのでなかなか開いてる店に入れなくて二人とも腹ペコ状態でやばかった。その後最寄り駅まで送ってもらった。

ここ2日はMTG漬けで楽しかった。また、スタンを久しぶりに楽しめてよかったです。対戦してくれた方、デッキを貸してくれた夜鷲さん、ありがとうございました。





ANT使ってみて

2011年12月15日 TCG全般
対戦相手は無学さん(デッキは親和、マーヴェリック、フェアリー忍者、CT系に弱者の剣鋳造所コンボ入ったやつ)

レシピはKMCのANTの完コピ。

親和はバイアル型で漕ぎ手やコジレックが入ったタイプ。コジレックや漕ぎ手を二枚使われなきゃ勝てるけど、二枚使われるとちょい厳しい。ブレストで有効牌逃がせれば問題ないけどね。漕ぎ手は手札をリムーブするのが、過去での勝ちを狙う場合きつい。


フェアリー忍者は絶望的な相性差。呪文づまりが刺さるし、もみ消しメインから入ってるうえに、瞬唱まで入っているのできつい。もみ消しが墓地にあって、3マナ立たせられてると、むかつきからの同一ターンに決めるには触手二回撃たなきゃならない。他のデッキを使って対戦もしたけど、十手が入ったことでかなりデッキが強くなった。フェアリーの大群からの十手で、3ターン目から付けて殴れるしね。前は初見殺しの面が強かったけど、今はネタばれしててもなかなか対処が厳しくなった。


CT系の方はフェアリー忍者よりは楽。相殺独楽揃えられたらきびしいけど、相殺だけならトップと手札次第ではなんとかなる。ハンデス多いから序盤に撃って、独楽や相殺捨てれれば余裕がでてくる。


マーヴェリックは不毛連打されなきゃメインは余裕。サイドも対策カードあるから余裕そう。


色々書いたけど、一番の感想は瞬唱ともみ消しのコンビはやばい。
とりあえずレシピだけ
後で追記予定

Main Deck
4 《教議会の座席/Seat of the Synod》
4 《古えの居住地/Ancient Den》
2 《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
4 《大焼炉/Great Furnace(MRD)》
2 《空僻地/Glimmervoid(MRD)》
1 《伝承の樹/Tree of Tales(MRD)》
17 Lands
4 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
2 《メムナイト/Memnite(SOM)》
3 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4 《刻まれた勇者/Etched Champion》
16 Creatures
4 《物読み/Thoughtcast》
4 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum(LRW)》
3 《オパールのモックス/Mox Opal》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
3 《頭蓋囲い/Cranial Plating》
2 《急送/Dispatch(NPH)》
4 《感電破/Galvanic Blast(SOM)》
2 《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
2 《森の知恵/Sylvan Library》
1 《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry(ARB)》

親和というより金属術メインだけどね。

レシピ以外は秘密に。
Main Deck
4 《教議会の座席/Seat of the Synod》
4 《古えの居住地/Ancient Den》
4 《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
2 《大焼炉/Great Furnace(MRD)》
3 《空僻地/Glimmervoid(MRD)》
1 《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus(DST)》
18 Lands
3 《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
2 《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》
2 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3 《闇の腹心/Dark Confidant》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4 《刻まれた勇者/Etched Champion》
2 《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
20 Creatures
3 《物読み/Thoughtcast》
4 《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4 《オパールのモックス/Mox Opal》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2 《頭蓋囲い/Cranial Plating》
3 《急送/Dispatch(NPH)》
2 《感電破/Galvanic Blast(SOM)》
2 《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》


フェイズレガシーレポ

最近のメタ的に《窒息/Choke(TMP)》が強いということでメインで入れてみるのも悪くないんじゃないかという話になった。ただ、自分の現在持ってるデッキがチームアメリカとかバントとか自分が島を使うデッキばかりなのでその他のデッキを使うことにしました(マーフォークはバント組むために崩してた)。

ということで前に月親和のままいじってなかった親和デッキで出ることにした。なんとか緑でるし、島がデッキに入ってないからね。

デッキを作っていくうえで、追加の勇者になるカードないかなと思ったときに、何をトチ狂ったか、《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader(MBS)》を使えばいいんじゃね?という思考になった。

プロ白+プロ赤が環境的に強いし、先制攻撃があるので《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》があったらプロテクションない相手でも一方的にかてるし、囲いのワンパン入れば倒せるんじゃないか?という考えたった。黒黒は《囁きの大霊堂/Vault of Whispers(MRD)》、《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》、《空僻地/Glimmervoid(MRD)》等で出せないかなと考えた。薬瓶のカウンター3からも出せるしね。

それから1枚挿しして《Transmute Artifact(ATQ)》入れてサーチしてこようかなとかいう思考で《電結の荒廃者/Arcbound Ravager(DST)》、《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(MBS)》、《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》を入れてみたりした。

メインの考えは親和の強いカードである《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》、《刻まれた勇者/Etched Champion(SOM)》、《急送/Dispatch(NPH)》、《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》を強く使える構成にしようかなと。その他のカードは相手に選択を迫るマスカン(《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》等)を連打し、対処されなきゃそれで勝ち、対処されてもその後の《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》や《刻まれた勇者/Etched Champion(SOM)》は対処されないだろうと考えた。

直前で16枚の土地じゃ回らないと気づき、18に増量した。後、青青でないと思って《Transmute Artifact(ATQ)》抜きましたが、一枚挿しはそのまま。瞬唱は1枚手に入ったので入れました。出来れば2枚入れたかった。急送、布告、《物読み/Thoughtcast(MRD)》をフラッシュバックできて相性はいいと思う。急送は親和だとソープロのほぼ上位互換だしね。《物読み/Thoughtcast(MRD)》は親和でコストが青だけになっていたら1青青で2/1+2ドローが出来ます。

以下レシピ

Main Deck
4 《教議会の座席/Seat of the Synod》
4 《古えの居住地/Ancient Den》
4 《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
3 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
2 《空僻地/Glimmervoid(MRD)》
1 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
18 Lands
4 《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
2 《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader(MBS)》
1 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4 《闇の腹心/Dark Confidant》
3 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4 《刻まれた勇者/Etched Champion》
1 《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
1 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
1 《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(MBS)》
21 Creatures
1 《窒息/Choke(TMP)》
3 《物読み/Thoughtcast》
4 《霊気の薬瓶/AEther Vial》
3 《オパールのモックス/Mox Opal》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2 《頭蓋囲い/Cranial Plating》
4 《急送/Dispatch(NPH)》
1 《悪魔の布告/Diabolic Edict(TMP)》

2 《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》

サイド
3 《非業の死/Perish》
1 《外科的摘出/Surgical Extraction》
2 《窒息/Choke(TMP)》
2 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
3 《寒け/Chill(TMP)》
1 《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress(TOR)》
1 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
1 《幻影の像/Phantasmal Image》
1 《血染めの月/Blood Moon》

今見るとよくこのレシピでいったなと思うw

1回戦目秘密を掘り下げるもの入りバーン××
1G
色マナが事故ってなかなかうまく展開できない。急送打った後、瞬唱で急送フラッシュバックしつつ、《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》と合い討ち取ったりしてしのぐ。途中テゼレット出してカウンター4にするも除去されず、奥義ぶっぱする。どうも相手はドレインではなくダメージ限定だと思ってたみたい。後1ターンで殴りきれるというところまで追い込むも《発展の代価/Price of Progress(EXO)》で負け。
2G
サイドから《寒け/Chill(TMP)》投入。2ターン目くらいに《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》を《粉々/Smash to Smithereens(SHM)》されて途中《寒け/Chill(TMP)》引くもなかなか置けず、土地が5枚くらい伸びてから置いてもあまり意味がなかった。

2回戦目秘密を掘り下げるもの入りバーン○×○
1G
相手の引きが思わしくなかったようで3ターン目くらいまで《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》くらいしかしてこず。最初の土地がボルカだったのでショーテルを警戒したが、違ったみたい。3ターン目くらいから《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》がかけてくるも土地もらってから急送したりしてしのいで勝ち。
2G
秘密を掘り下げる者が3ターン目に変身して先達と5点クロックを刻んでくる。結局飛行とまらなくて削りきられる。《寒け/Chill(TMP)》は相手に見せない方がいいだろうということで見せなかった。
3G
早いターンで《寒け/Chill(TMP)》をおけて相手の行動を縛る。そのまま相手が後手に回るように動いて勝ち。2Gで入れていたREBは青いカードは《物読み/Thoughtcast(MRD)》くらいだと思って抜いていたみたい。

3戦目コントロールよりのリアニ(K氏)○○
4人身内でこの大会に参加したんだけど3回戦目で4人の対戦が発生した。もう一組はゼノさんと無学さん。
1G
後攻。こちらのエンド時に《納墓/Entomb(ODY)》でイオナ、次のターンに《死体発掘/Exhume(USG)》で吊り上げられ白を指定される。ほぼ負けかと思ったが、1枚ある布告を引く可能性が0でないので続ける。2ターン目《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》。相手のイオナに一回殴られ、自分のターンのアップキープに《悪魔の布告/Diabolic Edict(TMP)》をめくる。《目くらまし/Daze(NEM)》をケアして土地3枚目を置いてから撃ちたかったが、猶予がなかったのでこちらのメインでぶっぱ。通ってイオナが墓地にいくけど、また吊り上げられそうだな~と思ってたけど相手はターンを返すだけ。途中ボブでめくりまくってライフが2までいくがこれ以上めくったらまずいので自分のボブに急送を撃ってそのまま殴り勝ち。
2G
土地2枚が《空僻地/Glimmervoid(MRD)》だったが他に1枚あったし《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》があったのでスタート。1回不毛されるも《空僻地/Glimmervoid(MRD)》からの《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》が通る。そのまま常に1マナ立たせて展開して殴り勝つ。

4回戦目ANT○○
1G
相手島から《定業/Preordain(M11)》。こちら《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》と土地をセットしてエンド(薬瓶置いたかも)。次の相手のアクションが沼からの《強迫/Duress》、この時点でANTと確信。一番落とされたくなかった《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》が落ちなかったので次のターンプレイして覗くとぺタル×2+《むかつき/Ad Nauseam(ALA)》+何か。マナ加速系引かれるとぶっぱされるので《むかつき/Ad Nauseam(ALA)》を奪う。漕ぎ手が稼いでくれた時間で相手がコンボ完成する前に殴り勝ち。
2G
2ターン目くらいに《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》だして手札(確か《冥府の教示者/Infernal Tutor(DIS)》《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond(MIR)》、《陰謀団の儀式/Cabal Ritual(TOR)》×3+炎の中の過去)から《冥府の教示者/Infernal Tutor(DIS)》を奪う。 《外科的摘出/Surgical Extraction》があったので過去でストーム稼いでからのフィニッシュは避けれると判断。ラストターン《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》で手札覗いてたからだと思うけど相手が手札オープンしてたので《思案/Ponder》解決中に摘出を見せてしまう。挑発行為をしたつもりはないのですが、不快な思いをさせてしまってすいませんでした。もう勝ったと思って気が緩んでしまった。


《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader(MBS)》はダメだったが(親和でダブルシンボルはきつかった)、瞬唱は結構良く引いたし、フラッシュバックも有効に使えてとてもよかった。ということで使ってみて悪かったところなどを改造した。

チームメンバーと色々話し合った結果今のところ以下のように落ち着いた。

Main Deck
4 《教議会の座席/Seat of the Synod》
4 《古えの居住地/Ancient Den》
4 《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
2 《大焼炉/Great Furnace(MRD)》
3 《空僻地/Glimmervoid(MRD)》
1 《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus(DST)》
18 Lands
3 《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
2 《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》
2 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3 《闇の腹心/Dark Confidant》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4 《刻まれた勇者/Etched Champion》
2 《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
20 Creatures
3 《物読み/Thoughtcast》
4 《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4 《オパールのモックス/Mox Opal》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2 《頭蓋囲い/Cranial Plating》
3 《急送/Dispatch(NPH)》
2 《感電破/Galvanic Blast(SOM)》
2 《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》

とりあえずメインだけ。解説は次回にでも書く予定。
「UWB Mystic」 
【Champion】
Main Deck Side Board
4《Underground Sea》
2《Tundra》
2《Scrubland》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
1《Karakas》
1《激浪の研究室/Riptide Laboratory》
4《不毛の大地/Wasteland》

4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》

3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《殴打頭蓋/Batterskull》

4《渦まく知識/Brainstorm》
2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《Hymn to Tourach》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《名誉回復/Vindicate》 2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
4《Force of Will》
3《外科的摘出/Surgical Extraction》
2《思考囲い/Thoughtseize》
1《暗黒破/Darkblast》
1《万力鎖/Manriki-Gusari》

「Team America」
【Finalist】
Main Deck Side Board
4《Underground Sea》
2《Bayou》
1《Tropical Island》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《不毛の大地/Wasteland》

4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《墓忍び/Tombstalker》

4《思案/Ponder》
4《渦まく知識/Brainstorm》
3《思考囲い/Thoughtseize》
4《Hymn to Tourach》
3《もみ消し/Stifle》
3《目くらまし/Daze》
3《Force of Will》
2《はね返り/Recoil》
4《殺し/Snuff Out》 3《呪文貫き/Spell Pierce》
2《四肢切断/Dismember》
2《非業の死/Perish》
3《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《根絶/Extirpate》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
3《破滅的な行為/Pernicious Deed》

「Hive Mind Combo」
【Top 4】
Main Deck Side Board
5《島/Island》
1《山/Mountain》
1《Volcanic Island》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《汚染された三角州/Polluted Delta》
1《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《古えの墳墓/Ancient Tomb》

4《集団意識/Hive Mind》
2《厳かなモノリス/Grim Monolith》

2《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
1《大祖始/Progenitus》

2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

4《思案/Ponder》
4《渦まく知識/Brainstorm》
3《定業/Preordain》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
4《Force of Will》
2《直観/Intuition》
4《実物提示教育/Show and Tell》
4《タイタンの契約/Pact of the Titan》
3《否定の契約/Pact of Negation》
2《召喚士の契約/Summoner’s Pact》 1《大祖始/Progenitus》
2《方向転換/Divert》
2《紅蓮破/Pyroblast》
1《赤霊破/Red Elemental Blast》
3《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3《水没/Submerge》
3《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》

「Naya Zoo」 
【Top 4】
Main Deck Side Board
1《平地/Plains》
1《森/Forest》
1《山/Mountain》
2《Taiga》
2《Plateau》
1《Savannah》
3《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《乾燥台地/Arid Mesa》
1《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1《Karakas》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
3《不毛の大地/Wasteland》
1《怒りの穴蔵、スカルグ/Skarrg, the Rage Pits》

4《野生のナカティル/Wild Nacatl》
2《貴族の教主/Noble Hierarch》
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1《ルーンの母/Mother of Runes》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
1《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》

1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》

4《稲妻/Lightning Bolt》
1《Chain Lightning》
3《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》

1《森の知恵/Sylvan Library》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《殴打頭蓋/Batterskull》 1《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
1《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
3《赤霊破/Red Elemental Blast》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1《市長の塔/Tower of the Magistrate》

「UBG CounterTopGoyf」 
【Best 8】
Main Deck Side Board
5《島/Island》
1《沼/Swamp》
1《森/Forest》
4《Underground Sea》
2《Tropical Island》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》

4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
1《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》

4《相殺/Counterbalance》
4《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

4《渦まく知識/Brainstorm》
1《呪文嵌め/Spell Snare》
1《呪文貫き/Spell Pierce》
1《対抗呪文/Counterspell》
4《Force of Will》
1《見栄え損ない/Disfigure》
1《恐ろしい死/Ghastly Demise》
1《悪魔の布告/Diabolic Edict》
1《喉首狙い/Go for the Throat》
1《四肢切断/Dismember》 1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
2《思考囲い/Thoughtseize》
1《見栄え損ない/Disfigure》
1《死の印/Deathmark》
1《非業の死/Perish》
2《自然の要求/Nature’s Claim》
3《外科的摘出/Surgical Extraction》
2《破滅的な行為/Pernicious Deed》

「UWB Mystic」 
【Best 8】
Main Deck Side Board
1《平地/Plains》
1《島/Island》
1《沼/Swamp》
3《Underground Sea》
3《Tundra》
1《Scrubland》
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
1《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》

4《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》

1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思考囲い/Thoughtseize》
3《もみ消し/Stifle》
2《対抗呪文/Counterspell》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《名誉回復/Vindicate》 3《呪文嵌め/Spell Snare》
3《強迫/Duress》
3《死の印/Deathmark》
2《神の怒り/Wrath of God》
3《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》

「UWR Control」 Best 8】
Main Deck Side Board
4《島/Island》
3《平地/Plains》
1《山/Mountain》
3《Tundra》
1《Volcanic Island》
1《Plateau》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1《乾燥台地/Arid Mesa》
1《Karakas》

3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》

3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

4《渦まく知識/Brainstorm》
3《もみ消し/Stifle》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《マナ漏出/Mana Leak》
4《Force of Will》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《稲妻/Lightning Bolt》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》 3《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
3《解呪/Disenchant》
1《神の怒り/Wrath of God》
3《外科的摘出/Surgical Extraction》
2《血染めの月/Blood Moon》

「Mono-Red Burn」
【Best 8】
Main Deck Side Board
14《山/Mountain》
3《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2《乾燥台地/Arid Mesa》

4《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4《ケルドの匪賊/Keldon Marauders》

2《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》

4《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4《Chain Lightning》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《焼尽の猛火/Searing Blaze》
2《マグマの噴出/Magma Burst》
1《発展の代価/Price of Progress》
4《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
4《火炎破/Fireblast》 2《紅蓮破/Pyroblast》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
3《粉々/Smash to Smithereens》
2《発展の代価/Price of Progress》
3《紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar》
3《罠の橋/Ensnaring Bridge》


「ANT」 【9th・7-2】
Main Deck Side Board
2《島/Island》
1《沼/Swamp》
2《Underground Sea》
1《Tropical Island》
1《Volcanic Island》
1《Bayou》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》

4《思案/Ponder》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《強迫/Duress》
3《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
4《冥府の教示者/Infernal Tutor》
1《Grim Tutor》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
1《むかつき/Ad Nauseam》
1《炎の中の過去/Past in Flames》

4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》 4《ザンティッドの大群/Xantid Swarm》
3《闇の腹心/Dark Confidant》
2《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
2《恭しき沈黙/Reverent Silence》
1《残響する真実/Echoing Truth》
2《殺戮の契約/Slaughter Pact》
1《根絶/Extirpate》

「Affinity」
Main Deck
4《教議会の座席/Seat of the Synod》
4《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
4《古えの居住地/Ancient Den》
4《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
2《空僻地/Glimmervoid》

4《ヴィダルケンのセルターチ/Vedalken Certarch》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
2《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
4《刻まれた勇者/Etched Champion》
4《エーテリウムの達人/Master of Etherium》

3《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》

4《物読み/Thoughtcast》

4《オパールのモックス/Mox Opal》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《頭蓋囲い/Cranial Plating》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《殴打頭蓋/Batterskull》 2《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
2《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
4《Force of Will》
3《非業の死/Perish》
2《外科的摘出/Surgical Extraction》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》


今回はBUWカラーのデッキ。第78回のAMCで優勝したデッキです。
《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》ヴァージョンです。

AEther Vial / 霊気の薬瓶 (1)
アーティファクト

あなたのアップキープの開始時に、あなたは霊気の薬瓶の上に蓄積(charge)カウンターを1個置いてもよい。
(T):あなたの手札にある、点数で見たマナ・コストが霊気の薬瓶の上に置かれている蓄積カウンターの数に等しいクリーチャー・カードを1枚、戦場に出してもよい。

マーフォークやゴブリンで使われているカードです。複数引いても《電結の荒廃者/Arcbound Ravager(DST)》で食べれるので無駄にはならないのがいいです。これ単体だと親和で使われてることが結構あったのですが、特徴的なのは《行き詰まり/Standstill(ODY)》を採用していたことです。


Standstill / 行き詰まり (1)(青)
エンチャント

いずれかのプレイヤーが呪文を唱えたとき、行き詰まりを生け贄に捧げる。そうした場合、そのプレイヤーの対戦相手はそれぞれ、カードを3枚引く。

《物読み/Thoughtcast(MRD)》が親和では1マナ2ドローの優秀なドローカードなのは確かなのですが、追加でドローがほしくてもなかなかいいものがなく《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》だと重いしと思っていました。これは《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》と相性がよく、すぐ手札を使い切る(そして沢山展開している)ので有利な盤面で張れることが多いので親和とも相性がいいです。このカードの効果は《もみ消し/Stifle(SCG)》できません。これの能力をもみ消し/Stifleで打ち消そうとしても、そのもみ消しに対して更に誘発するため、普通は打ち消すことはできないそうです。使うとさらにカードアド差がついちゃうので相手にする時は注意してください。

《ヴィダルケンのセルターチ/Vedalken Certarch(SOM)》を採用していて、《リシャーダの港/Rishadan Port(MMQ)》として運用したり、邪魔なブロッカーをタップしたり出来ます。1マナなので《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》のカウンターが1から出せるのも良いです。

以下デッキ

Main Deck
4 《教議会の座席/Seat of the Synod》
4 《古えの居住地/Ancient Den》
4 《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
4 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
16 Lands
2 《メムナイト/Memnite》
1 《エーテリウムの達人/Master of Etherium》
4 《闇の腹心/Dark Confidant》
2 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4 《刻まれた勇者/Etched Champion》
4 《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
4 《ヴィダルケンのセルターチ/Vedalken Certarch》
4 《金属ガエル/Frogmite》
25 Creatures

4 《物読み/Thoughtcast》
4 《行き詰まり/Standstill》
4 《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4 《オパールのモックス/Mox Opal》
1 《金属モックス/Chrome Mox》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《頭蓋囲い/Cranial Plating》
19 Spells

60 Mainbord Cards

3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1 《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1 《根絶/Extirpate》
1 《真髄の針/Pithing Needle》
4 《非業の死/Perish》
4 《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
15 Sideboard Cards

0マナクリーチャーが《メムナイト/Memnite(SOM)》2枚だけです。《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》が2枚いる為だと思いますが、《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》1枚と《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》1枚しか装備品がありません。

それから高額カードの《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》が採用されています。

Dark Confidant / 闇の腹心 (1)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを1枚公開し、そのカードをあなたの手札に加える。あなたは、その点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。
2/1


このデッキだと一番コストが大きいカードは5マナの《物読み/Thoughtcast(MRD)》になります。さすがに7マナの《マイアの処罰者/Myr Enforcer(MRD)》は採用されてませんね。

《行き詰まり/Standstill(ODY)》、《物読み/Thoughtcast(MRD)》、《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》とアド差で勝つ感じでしょうか。

自分的には《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》をもうちょっと増量したいです。サイドは黒のカードが多いです。コンボ対策、墓地対策、Zoo、白緑のビートダウン、部族対策が入ってます。

マーフォークを作る予定なら《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》は必須ですし、メタによっては《行き詰まり/Standstill(ODY)》が強い場合もあるので、買ってみて試してみるのもいいかもしれません(《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》は採用しないという方法もありますしね。)。今回は以上になります。
今回こそは高額レア満載のやつを紹介しようと思ってたんだけど、結局そこまででもないデッキを紹介することにしました。

今回はWUGカラーのデッキです。アーティファクト対策をかわす為、《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》を入れてるものがあったりしますが、今回のデッキはそのために緑が使われているわけではありません。
緑が足されてる理由は以下のカードを使用するためです。
Glimpse of Nature / 垣間見る自然 (緑)
ソーサリー

このターン、あなたがクリーチャー呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。

レガシーで親和エルフに使われているカードです。このデッキだと親和持ちや0マナクリーチャーがいるため引いたクリーチャーをそのまま展開→ドロー→展開と続けていくことが出来ます。1ターンに何度も呪文をプレイ出来るため、この前紹介した《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant(SOK)》も使用されています。

Erayo, Soratami Ascendant / 上位の空民、エラヨウ (1)(青)
伝説のクリーチャー — ムーンフォーク(Moonfolk) モンク(Monk)

飛行
いずれかのターンに4つ目の呪文が唱えられるたび、上位の空民、エラヨウを反転する。
1/1
Erayo’s Essence / エラヨウの本質 (1)(青)
伝説のエンチャント

いずれかの対戦相手が各ターンに最初に呪文を唱えるたび、その呪文を打ち消す。


Main Deck

4《古えの居住地/Ancient Den》
2《空僻地/Glimmervoid》
4《教議会の座席/Seat of the Synod》
4《伝承の樹/Tree of Tales》
4《金属ガエル/Frogmite》
4《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》
4《メムナイト/Memnite》
4《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
2《マイアの処罰者/Myr Enforcer》
4《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
4《きらめく鷹/Glint Hawk》

4《頭蓋囲い/Cranial Plating》
4《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4《オパールのモックス/Mox Opal》
4《物読み/Thoughtcast》
4《垣間見る自然/Glimpse of Nature》

Sideboard
3《クローサの掌握/Krosan Grip》
3《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
3《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
3《火+氷/Fire+Ice》
3《真髄の針/Pithing Needle》

圧倒的な物量で相手を圧殺するのは爽快感がありそうです。《垣間見る自然/Glimpse of Nature(CHK)》を引けなくても普通に展開して、回避持ちに《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》を装備して殴るプランもあります。

親和エルフを作成するなら《垣間見る自然/Glimpse of Nature(CHK)》を買ってこのヴァージョンを試してみるのもいいかもしれません。


今回は高額な親和紹介しようと思ったけど、他に紹介したいのが出来たので、今回も比較的安いデッキを紹介。

第1回はBUタッチR、第2、3回はWUのデッキでしたが今回のデッキはBURカラーです。

Main Deck
4 《教議会の座席/Seat of the Synod》
4 《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
4 《大焼炉/Great Furnace》
4 《空僻地/Glimmervoid》
2 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
18 Lands
4 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4 《メムナイト/Memnite》
4 《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
3 《霞の悪鬼/Glaze Fiend》
4 《刻まれた勇者/Etched Champion》
19 Creatures

4 《感電破/Galvanic Blast》
3 《爆片破/Shrapnel Blast》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《物読み/Thoughtcast》
4 《オパールのモックス/Mox Opal》
4 《頭蓋囲い/Cranial Plating》
23 Spells

60 Mainbord Cards

3 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
3 《真髄の針/Pithing Needle》
3 《紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar》
3 《破壊放題/Shattering Spree》
1 《青霊破/Blue Elemental Blast》
1 《水流破/Hydroblast》
15 Sideboard Cards

このデッキの高額カードは《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》。

Thoughtseize / 思考囲い (黒)
ソーサリー

プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を公開する。あなたはその中から土地ではないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。あなたは2点のライフを失う。


レガシーで黒使うデッキには流用できる優秀カードなので、親和の次に黒系のデッキを作るつもりならば買って損はないかな。

そこまで値段かけなくても《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》でも代用可能です。

Inquisition of Kozilek / コジレックの審問 (黒)
ソーサリー

プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から点数で見たマナ・コストが3以下の土地でないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。


捨てられるのが3マナ以下のカードになりますが、初動を捌ければ稼いだ時間で殴り勝てるかな。

それからこのデッキには《霞の悪鬼/Glaze Fiend(ALA)》が使われています。


Glaze Fiend / 霞の悪鬼 (1)(黒)
アーティファクト クリーチャー — イリュージョン(Illusion)

飛行
あなたのコントロール下で他のアーティファクトが戦場に出るたび、霞の悪鬼はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
0/1


回避能力がありますが、アーティファクトが出ないとパワー0のままです。アーティファクトランドでも修正を受けますし、《メムナイト/Memnite(SOM)》、《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》で強化されるのでなかなかの打撃力が期待できます。アーティファクト出せなくても回避能力があるので《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》の装備先として優秀。

今まで紹介したデッキで使われてなかった火力が2種類採用されています。

Galvanic Blast / 感電破 (赤)
インスタント

クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。感電破はそれに2点のダメージを与える。
金属術 ― あなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしている限り、代わりに感電破はそのクリーチャーかプレイヤーに4点のダメージを与える。


コモン親和作ってた時に愛用したカード。このデッキだと《稲妻/Lightning Bolt》の上位互換といってもいいでしょう。火力なのでプレイヤーに撃てて腐らないのが良いですね。




Shrapnel Blast / 爆片破 (1)(赤)
インスタント

爆片破を唱えるための追加コストとして、アーティファクトを1つ生け贄に捧げる。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。爆片破はそれに5点のダメージを与える。


2マナ5点火力。追加でアーティファクトを1つ生け贄に捧げる必要がありますが、このデッキだと捧げるアーティファクトには困らないです。10点削れればこれ2発で相手が倒せると考えるとすごい強力ですよね。

上記2種類の強力火力である程度削れば後は火力だけで相手を倒せるのが今まで紹介してきた親和デッキとは違うところ。11枚の回避能力持ちに《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》つけたクリーチャーにつけてライフを削って火力で止めを刺すという戦法がとれます。

4回は以上になります。次こそ高額親和を紹介したい。
今回紹介するのはエラヨウ親和。
AMC82回の36位のデッキです。

Erayo, Soratami Ascendant / 上位の空民、エラヨウ (1)(青)
伝説のクリーチャー — ムーンフォーク(Moonfolk) モンク(Monk)

飛行
いずれかのターンに4つ目の呪文が唱えられるたび、上位の空民、エラヨウを反転する。
1/1
Erayo’s Essence / エラヨウの本質 (1)(青)
伝説のエンチャント

いずれかの対戦相手が各ターンに最初に呪文を唱えるたび、その呪文を打ち消す。




Main Deck
4 《教議会の座席/Seat of the Synod》
4 《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
4 《古えの居住地/Ancient Den》
12 Lands
4 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4 《メムナイト/Memnite》
4 《ヴィダルケンのセルターチ/Vedalken Certarch》
2 《きらめく鷹/Glint Hawk》
4 《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》
3 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2 《エーテリウムの達人/Master of Etherium》
4 《金属ガエル/Frogmite》
28 Creatures

4 《物読み/Thoughtcast》
4 《オパールのモックス/Mox Opal》
4 《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4 《頭蓋囲い/Cranial Plating》
20 Spells

60 Mainbord Cards

4 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
3 《真髄の針/Pithing Needle》
2 《鍛えられた鋼/Tempered Steel》
2 《エーテリウムの達人/Master of Etherium》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
15 Sideboard Cards


《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant(SOK)》を出した状態で4つ目の呪文を唱え、反転させます。各種0マナ呪文(《メムナイト/Memnite(SOM)》、《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》、《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》、《水蓮の花びら/Lotus Petal(TMP)》)が複数あるので《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant(SOK)》を出せれば反転条件自体は簡単に満たせます。《きらめく鷹/Glint Hawk(SOM)》で0マナカードを戻しつつまた唱えることもできます。

Glint Hawk / きらめく鷹 (白)
クリーチャー — 鳥(Bird)

飛行
きらめく鷹が戦場に出たとき、あなたがコントロールするアーティファクト1つをオーナーの手札に戻さない限り、それを生け贄に捧げる。
2/2


アーティファクトではありませんが、回避能力があるのは《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》の装備先として優秀です。本来ならデメリットになる能力もこのデッキなら苦にならないばかりか、メリットになります。

反転状態で《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》を出せればほぼロックがかかります。


Ethersworn Canonist / エーテル宣誓会の法学者 (1)(白)
アーティファクト クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)

このターン、アーティファクトでない呪文を唱えた各プレイヤーは、追加のアーティファクトでない呪文を唱えられない。
2/2



このデッキはある程度土地が少なくても動けるとはいえ不毛されると厳しい気がします。メインサイド共に黒いカードを採用していないので《囁きの大霊堂/Vault of Whispers(MRD)》は《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》の方がいい気がします。《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant(SOK)》に対処(カウンターや除去、ハンデス)された時、極端に弱くなりそうなのも気になります。

ただ、除去は《ヴィダルケンのセルターチ/Vedalken Certarch(SOM)》をうまく使えば回避できるかも。

Vedalken Certarch / ヴィダルケンのセルターチ (青)
クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken) ウィザード(Wizard)

金属術 ― (T):アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とし、それをタップする。この能力は、あなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしている場合にのみ起動できる。
1/1


相手の場にアンタップ状態の除去の色の土地が1枚しかない場合はその土地をタップ、第2メインフェイズに入って相手のマナなくすことで除去を気にせず《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant(SOK)》を反転させることはできるます。

このエラヨウタイプは組んだことないですけど、面白そうなんで一回組んでみたいです。エラヨウに対処されたとき、不毛された時でもそれなりに動けるのか気になるところです。

今回まではそこまでお金がかからないで組めそうな親和について紹介してみました。次回からは《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》とか《Force of Will(ALL)》を投入したなかなかお金のかかるデッキを紹介します。



今回紹介する親和デッキは《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》に加えて《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》を勝ち手段にしています。

第78回AMCの10位(54人中)のデッキになります。この時優勝したデッキも親和なのですが、そちらは今度取り上げます。第1回のデッキから改造するならこちらの方が安いパーツで改造できるというのが取り上げた理由の1つ。

Tempered Steel / 鍛えられた鋼 (1)(白)(白)
エンチャント

あなたがコントロールするアーティファクト・クリーチャーは+2/+2の修整を受ける。


強力ですがダブルシンボルを要求するのがネック。
以下デッキレシピ
Main Deck
4 《教議会の座席/Seat of the Synod》
4 《古えの居住地/Ancient Den》
4 《空僻地/Glimmervoid》
2 《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
2 《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
1 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
17 Lands
4 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4 《メムナイト/Memnite》
4 《金属ガエル/Frogmite》
4 《刻まれた勇者/Etched Champion》
3 《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
19 Creatures

4 《物読み/Thoughtcast》
4 《鍛えられた鋼/Tempered Steel》
4 《オパールのモックス/Mox Opal》
4 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4 《頭蓋囲い/Cranial Plating》
4 《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
24 Spells

60 Mainbord Cards

4 《真髄の針/Pithing Needle》
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
4 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 Sideboard Cards


《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》の参入で色事故の可能性はかなり低くなりましたが、アーティファクトランドは特殊地形で4枚までしか積めない為、ダブルシンボルのカードは採用しにくいです。このデッキは《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》、《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum(LRW)》を4枚投入しつつ、さらに《空僻地/Glimmervoid(MRD)》を投入してダブルシンボルを支払いやすくしています。

Glimmervoid / 空僻地
土地

終了ステップの開始時に、あなたがアーティファクトをコントロールしていない場合、空僻地を生け贄に捧げる。
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。


《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》が出ると《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》が2/4、《メムナイト/Memnite(SOM)》が3/3、《金属ガエル/Frogmite(MRD)》が4/4とクロックが大幅に増加します。

今回このデッキを紹介した理由の2つ目は《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》を採用しているのが面白いと思ったからです。

Thopter Foundry / 飛行機械の鋳造所 (白/黒)(青)
アーティファクト

(1),トークンでないアーティファクト1つを生け贄に捧げる:飛行を持つ青の1/1の飛行機械(Thopter)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。あなたは1点のライフを得る。


除去されそうになったアーティファクトや複数引いてしまった《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》や《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum(LRW)》やこのカードを1/1飛行クリーチャーに変えるだけでも有用ですが、《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》があると3/3飛行となるのでかなり強力です。メインならインスタントタイミングで《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》を壊すカードはなかなかないと思うので、相手のエンド時に4体出して12点アタックとかも出来そうです(サイド後は怖いですが)。最悪でも3マナ1/1飛行になります。《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》がない場合でも《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》があれば早々に勝負がつきます。《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》を破壊する手段を持たなければどんどん生成される回避能力もちのクリーチャーの前に相手の除去が尽きるでしょう。

サイドについてですが、《剣を鍬に/Swords to Plowshares》は今だと急送の方がいいかな。


Dispatch / 急送 (白)
インスタント

クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている場合、そのクリーチャーを追放する。


このデッキだと金属術はすぐ達成できますし、《剣を鍬に/Swords to Plowshares》が勝る場面は自分のクリーチャーに打ち込んでライフ回復する時くらいでしょう。

後は《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》は対コンボで有用なカードです。

Ethersworn Canonist / エーテル宣誓会の法学者 (1)(白)
アーティファクト クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)

このターン、アーティファクトでない呪文を唱えた各プレイヤーは、追加のアーティファクトでない呪文を唱えられない。
2/2


親和以外にも入るカードなのでレガシーを続けるなら手に入れて損のないカードだと思います。エルフ等の横に並べるデッキにも強いですしね。

2回目は以上になります。
デッキメモもかねて軽くまとめます。

元々親和デッキは、キーワード能力の親和(アーティファクト)を持つカードを多く投入することにより、高速展開を可能にした速攻デッキです。金属ガエル/Frogmite、マイアの処罰者/Myr Enforcer、物読み/Thoughtcast等の親和(アーティファクト)持ちと、アーティファクト・土地等による基盤となる軽量アーティファクト群、そして主力としてこれらの展開を最大限使い倒すカード群で構成されています(初期のもの)。最近のものは親和(アーティファクト)を持つカードは《物読み/Thoughtcast(MRD)》くらいしか採用されておらず、《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》等のパワーカードを投入したデッキなども散見されます(《金属ガエル/Frogmite(MRD)》は採用されるけど《マイアの処罰者/Myr Enforcer(MRD)》までは採用されなかったり)。

いろいろな構成がありますが、アーティファクト土地の存在により圧倒的な攻撃力を付与する装備品《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》は大抵4積みされます(《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》とその他装備品によってはその限りではない)。

Cranial Plating / 頭蓋囲い (2)
アーティファクト   装備品(Equipment)

装備しているクリーチャーは、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき+1/+0の修整を受ける。
(黒)(黒):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それに頭蓋囲いをつける。
装備(1)


またミラディンの傷跡で参入した《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》も高速化・安定化の為3〜4枚投入されます。

Mox Opal / オパールのモックス (0)
伝説のアーティファクト

金属術 ― (T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。この能力は、あなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしている場合にのみ起動できる。


伝説な為、《爆片破/Shrapnel Blast(MRD)》や《電結の荒廃者/Arcbound Ravager(DST)》等生贄にささげる手段がない場合3枚に抑えられる傾向があります。

レガシーでこのデッキを使う上での利点・欠点
利点
①基本的な構成なら安い
②ブン回りがありどのデッキともそれなりに戦える。
③サイドに様々なカードを採用出来る。
欠点
①パーツの流用がききにくい(基本的な構成の場合)。
②《不毛の大地/Wasteland(TMP)》に弱い。
③露骨にきくカードが環境に沢山存在する(《破滅的な行為/Pernicious Deed(APC)》等)

流用が効きにくい為パーツが安いというのもあります。まあ流用がきかないというのは2個目を作るときにカード入れ替え作業が発生しないという利点と捉えることもできるかも。それからこれといって決まった形がありません。なので色々パーツを買い足していっていじる楽しみが他のデッキより大きい気がします(青を濃くして《Force of Will(ALL)》を投入してコンボ耐性あげたりなども出来る)。

まずが第1回としては初期の親和デッキに《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》、《メムナイト/Memnite(SOM)》、《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》を投入した親和デッキを紹介します。何回目のAMCか忘れましたが、大体30位くらいの成績を残したデッキになります。

Main Deck
3 《空僻地/Glimmervoid》
4 《教議会の座席/Seat of the Synod》
4 《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
4 《大焼炉/Great Furnace》
2 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1 《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
18 Lands
4 《メムナイト/Memnite》
4 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4 《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》
4 《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
3 《エーテリウムの達人/Master of Etherium》
4 《金属ガエル/Frogmite》
4 《マイアの処罰者/Myr Enforcer》
27 Creatures

4 《物読み/Thoughtcast》
3 《オパールのモックス/Mox Opal》
4 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4 《頭蓋囲い/Cranial Plating》
15 Spells

60 Mainbord Cards

4 《赤霊破/Red Elemental Blast》
2 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
4 《強迫/Duress》
3 《真髄の針/Pithing Needle》
15 Sideboard Cards

ある程度レガシーで親和デッキを使ってみるつもりならばまずはこの形から試してみるのがいいかもしれません。《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》で初期の親和よりさらに爆発力を得た形になります。

レアカードが《空僻地/Glimmervoid(MRD)》、《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus(DST)》、《電結の荒廃者/Arcbound Ravager(DST)》、《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》、《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》、《真髄の針/Pithing Needle》くらいです。

《空僻地/Glimmervoid(MRD)》、《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus(DST)》は構成によっては入らないのでその他のアーティファクト土地でも代用が効きます。《電結の荒廃者/Arcbound Ravager(DST)》は流用がきかない+構成によっては入らないということで買わない選択肢もあり。色拘束はありますが、同じ2マナで安い《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》を使ってみるのもいいかもしれません。この場合は生贄に捧げる手段がなくなるので信奉者は抜いた方がいいでしょう。

Tidehollow Sculler / 潮の虚ろの漕ぎ手 (白)(黒)
アーティファクト クリーチャー   ゾンビ(Zombie)

潮の虚ろの漕ぎ手が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開し、あなたはその中から土地でないカードを1枚選ぶ。そのカードを追放する。
潮の虚ろの漕ぎ手が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーの手札に戻す。
2/2


安くて強い《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》(リムーブ除去には弱いですが)、安定性・高速化に寄与する《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》は手に入れて使ってみるといいと思います。

Master of Etherium / エーテリウムの達人 (2)(青)
アーティファクト クリーチャー   ヴィダルケン(Vedalken) ウィザード(Wizard)

エーテリウムの達人のパワーとタフネスはそれぞれ、あなたがコントロールするアーティファクトの総数に等しい。
あなたがコントロールする他のアーティファクト・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
*/*


このデッキだと2ターン目に出ても4/4くらいにはなるでしょう。《稲妻/Lightning Bolt》では落ちないですし、《メムナイト/Memnite(SOM)》、《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》などを強化出来るのも良いです。

同じ3マナ域として《刻まれた勇者/Etched Champion(SOM)》というのもあります。

Etched Champion / 刻まれた勇者 (3)
アーティファクト クリーチャー   兵士(Soldier)

金属術 ― 刻まれた勇者は、あなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしている限り、プロテクション(すべての色)を持つ。
2/2


環境にあるカードでは《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》くらいにしかブロックされないのでクロックを安定して刻めますし、ブロッカーとして立たせることも出来ます。単体だと2点クロックですが、《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》があるときは除去される心配がほぼないので、安心して付けて殴ることが出来ます。《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》が引けない時も《電結の荒廃者/Arcbound Ravager(DST)》でカウンターを2〜3個載せればたちまち強力なクロックを刻めます。好みでこれを入れても良いと思います。

サイドは対青、墓地対策、コンボ対策、不毛対策(PWとかもかな?)といったところでしょうか。多分3万かからないで組めるんじゃないでしょうか。コモンパーツを安く揃えれればさらに安く組めるでしょう。


第1回はこれで終了です。予定では後3回くらいは親和について書く予定。


無学さんと作ろうとしてたデッキが被ってた。まあ多少カードが違うにしてもデッキ分類的には一緒になりそうだからね。

嫌な予感がして一応聞いといてよかった。危うく新デッキとかいいつつミラーマッチになるところだった。ウィルを使わなくていいデッキだし、他の被るカードないから良かったんだけどね。多分ミラーはあるカードを多く引けた方の勝ちだから面白くなさそうだし。


またANT組み直すか、マーフォークかチアメもどきをのどちらかを崩してウィルを使うデッキを組むかだな。チアメ崩せばタルモが使えるようになるからGWデッキも組めるんだよなぁ。


作るデッキ案
ANT
GW
BW
バント
カナスレ(秘密を掘り下げる者入り)
青白石鍛冶コン
BUW石鍛冶フェアリー

組みたいデッキが多すぎて困る。一つのデッキを使いこんでプレイング磨くなら新しいデッキ作らないでマーフォーク回してた方がいい気がするんだけどね。


知り合いには話したけど、先月色々あってテンションダウンしてたんだが、部屋にいてもマイナス方向にしか思考がいかないのでオータムマジックフェスティバルにいってきた。


といっても会場にいっただけで、大会自体に参加したわけじゃない。無学さんがマーフォークと対戦したいということで、急遽Mステを抜いてデッキ作成。久しぶりにマーフォークを使った。


後は、チアメを使った、急遽Mステ抜いたので、何も考えず、ヒムいれただけ(前はシンクホールだけいれてた)。ひたすら土地いじめたり、逆に不毛四枚引かれて土地攻めされたりした。


またマーフォーク回したことによって構成を考え直したり。


4不毛
4変わり谷
13島
3呪い捕らえ
4銀エラ
4王
4メロウ
4司令官
1キラ
1君主
1幻影の像
4ウィル
4バイアル
3目くらまし
3四肢切断
1行き詰まり
1ジェイス
1十手

一積みが結構目立つ。この先またANTが増えるなら呪い捕らえ4にしたほうがいいかも。キラはMステが抜けて落ちた除去耐性をあげるため、ただマーフォークじゃないのと伝説なので一枚。十手とはアンシナジーだけどどっちも着地することはなかなかないから大丈夫だろう。


しばらくはこの形でいく予定。といいつつ、行き詰まり、ジェイスが他のカードに入れ替わったりしそうだけどね。

< 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 >

 
ym

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索